「乾癬性紅皮症」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説

「乾癬性紅皮症」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説

監修医師:
五藤 良将(医師)

防衛医科大学校医学部卒業。その後、自衛隊中央病院、防衛医科大学校病院、千葉中央メディカルセンターなどに勤務。2019年より「竹内内科小児科医院」の院長。専門領域は呼吸器外科、呼吸器内科。日本美容内科学会評議員、日本抗加齢医学会専門医、日本内科学会認定医、日本旅行医学会認定医。

乾癬性紅皮症の概要

乾癬性紅皮症(かんせんせいこうひしょう)は「乾癬」の一型で、赤い皮疹が全身に広がる状態です。

乾癬とは、はっきりとした原因なく全身にフケのような皮(鱗屑:りんせつ)を伴う赤い皮疹ができる疾患です。
患者によってさまざまな症状を呈することがあり、乾癬性紅皮症のほか大小さまざまな大きさの皮疹ができる「尋常性乾癬」や、米粒大の皮疹が見られる「滴状乾癬」、全身に膿をもった膿疱が多発する「膿疱性乾癬」、関節の変形を伴う「関節症性乾癬」などがあります。

乾癬性紅皮症では、赤い皮疹が全身を埋め尽くし、正常な皮膚がほとんど見えなくなります。また、皮膚症状のほか発熱などの全身症状を伴うケースも多く見られます。

治療は症状に応じて薬物療法や外用療法、光線療法などがおこなわれます。慢性的な疾患であるため、一般的に治療は長期間に及びます。

乾癬性紅皮症は生活習慣の乱れや感染症などによって症状が悪化することがあるため、生活習慣を改善して症状のコントロールに努めることも重要です。

乾癬性紅皮症の原因

乾癬性紅皮症を発症する明確な原因は解明されていません。しかし、遺伝的に乾癬を発症しやすい体質の人がいると考えられています。

乾癬性紅皮症は、乾癬になりやすい体質の人に、不規則な生活習慣や肥満、ストレス、感染症などの環境因子が加わることで発症するといわれています。

ただし、欧米では家族内での乾癬の発症率が20〜40%であるのに対し、日本では4〜5%とかなり低いことがわかっています。そのため、家族内に乾癬の人がいても必ずしも発症するわけではなく、あくまでも生活習慣などの環境因子が加わることで発症する可能性が高まると考えられています。

既に発症している場合には、生活習慣が不規則になったりストレスを抱えたりするほか、感染症に罹患した際などに症状が悪化しやすくなります。また、喫煙も症状の悪化因子であることが分かっています。

・出典:公益社団法人日本皮膚科学会「Q3乾癬の原因は何ですか?」

関連記事: