認知症検査の方法と重要性|検査から診断の流れについて解説

認知症検査の方法と重要性|検査から診断の流れについて解説

認知症の検査の流れ

認知症の検査は、面談と問診から始まり、身体検査、神経心理学検査、脳画像検査へと進むのが一般的です。それぞれどのような検査をするのかを解説します。

面談と問診

まずは、医師が本人や家族から、現在の患者さんの状態やこれまでの経過などを聞き取りま

す。認知症の場合は、本人に自覚がないこともあるため、医師と話すことを嫌がることもあります。医師が正確な状態を把握するためにも、家族からの客観的な目線で情報を伝えることが大切です。事前に普段の様子などをまとめたメモを用意しておくと、面談や問診がスムーズに進むのでおすすめです。

身体検査

身体検査では、血液検査、心電図検査、感染症検査、レントゲン検査など、健康診断で一般的に行われている検査が含まれています。認知症は診断が難しく、ほかの病気と混同されることもあるため、ほかの病気の可能性も考慮しながら検査が行われます。

神経心理学検査

神経心理学検査は、認知症かどうかを調べるための検査です。簡単な質問への回答、作業など、さまざまな種類の検査によって調べ、認知機能の状態を評価します。ただし、患者さんが緊張や不安を感じると、正しい検査結果が得られないことがあります。そのため認知症は、神経心理学検査のみでは判断せず、あくまで参考資料のひとつとして扱われます。

脳画像検査

脳画像検査は、専用の機器で撮影した画像から、脳の萎縮度合いや脳血流の低下の様子を調べる検査です。脳の形状や働きなど、脳の状態を見て診断を行います。主な検査の種類は、CT検査、MRI検査、VSRAD検査、SPECT検査の4種類があります。

認知症の神経心理学検査の種類

神経心理学検査では、簡単な質問や描画テストを用いて、認知症の有無を検査します。代表的な認知症の神経心理学検査の種類について、それぞれ概要を紹介します。

改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)

改訂長谷川式簡易知能評価スケールは、日付や場所などを思い出す簡単な記憶力テストや単純な計算問題を用いて行う検査です。9項目30点満点で評価され、20点以下の場合には認知症の疑いが高いと判断されます。日本国内で広く使用されている認知機能検査です。

ミニメンタルステート検査(MMSE)

ミニメンタルステート検査は、改訂長谷川式簡易知能評価スケールと同様に、単純作業や計算問題、質問への回答、時刻の読み上げ、図形描画などを行う検査です。11項目30点満点で、21点以下の場合に認知症の疑いが高いと判断されます。

時計描画テスト(CDT)

時計描画テストは、指定された時刻を表す時計の絵を描くことで、認知症の評価を行う検査です。具体的な時刻を示し、描いた時計の絵の正確さをチェックします。認知症の場合は、時計の形が極端に小さかったり、数字や針の位置に間違いがみられることがあります。

ABC認知症スケール(ABC-DS)

ABC認知症スケールとは、アルツハイマー型認知症の進行度合いを調べる検査です。家族などの介護者から、患者さんの日常動作や行動、心理症状について聞きとって採点をします。ABC認知症スケールでは13項目を9段階で評価を行います。

簡易認知機能スクリーニングテスト(Mini-Cog)

簡易認知機能スクリーニングテストは、3つの単語を覚えて思い出すテストと時計を描くテストを組み合わせて行います。2分以内に終わる簡単なテストですが、ミニメンタルステート検査と同等の精度があるといわれています。

Montreal Cognitive Assessment(MoCA)

Montreal Cognitive Assessmentは面接式の検査です。命名、記憶、注意力、復唱など、さまざまな認知機能を評価します。改訂長谷川式簡易知能評価スケールやミニメンタルステート検査では判定が難しいとされる、軽度認知障害の判断に適しています。

地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート

地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシートとは、21個の質問で、認知機能障害と生活機能障害を判断します。なお、この検査では認知症の重症度の評価も可能です。