入れ歯のケアをするときの注意点
ここでは、入れ歯のケアをするときの注意点について解説します。
入れ歯のケアを怠るとどうなりますか?
入れ歯のケアを適切に行わないと、まず入れ歯および口腔内が不潔になります。細菌や真菌などが繁殖して悪臭を放つようになるでしょう。意外に思われるかもしれませんが、入れ歯にも歯垢だけでなく歯石も形成されます。そんな不潔な入れ歯を使い続けていたら、むし歯や歯周病、口腔カンジダ症のリスクも自ずと上昇するのは容易に想像できるかと思います。
また、歯石などの汚れが付着した入れ歯は、適合性が低下して、装着感が悪くなります。その結果、残った歯や歯茎に痛みを感じたり、義歯性口内炎などを発症したりするリスクも高まります。同時に、装置の寿命も縮まるため、入れ歯のケアは毎日適切に行わなければなりません。
変色や変形したしまった入れ歯をそのまま使っても大丈夫ですか?
できるだけ早く、歯科医院で調整してもらいましょう。変色した入れ歯は、見た目が悪くなる程度のデメリットしか生じませんが、変形した入れ歯は、噛む・飲み込む・しゃべる機能に大きな支障をきたすことに加え、残った歯や口腔粘膜にも多大な悪影響をもたらすことから、早急に調整するから、新しいものに作り変える必要があるのです。
入れ歯の手入れでよくある間違いについて教えてください
次に挙げる5つの方法は、入れ歯の手入れではNGといえます。
【方法1】入れ歯を熱湯で消毒する
入れ歯を熱湯で消毒すると、素材が変形するリスクがあります。入れ歯は熱に弱いため、変形すると噛み合わせが合わなくなり、違和感や痛みを引き起こすことがあります。消毒は専門の入れ歯洗浄剤を使用しましょう。
【方法2】硬い歯ブラシやスポンジで磨く
硬い歯ブラシやスポンジで入れ歯を磨くと、表面が傷つく可能性があります。傷がつくと細菌が繁殖しやすくなり、口内炎などのリスクが高まります。やわらかいブラシを使い、優しく磨くことが重要です。
【方法3】歯磨き粉を使う
歯磨き粉に含まれる研磨剤は、入れ歯の表面を傷つける恐れがあります。傷ついた部分に細菌が溜まりやすくなるため、専用の義歯ブラシを使い、歯磨き粉は避けるようにしましょう。
【方法4】漂白剤に浸ける
漂白剤に入れ歯を浸けると、素材が劣化し、変色や破損の原因になることがあります。入れ歯はデリケートな素材でできているため、必ず入れ歯専用の洗浄剤を使用しましょう。
【方法5】入れ歯洗浄剤に長時間浸ける
長時間入れ歯洗浄剤に浸けると、逆に細菌が繁殖することがあります。洗浄剤の指示どおりの時間内で適切にケアを行い、過剰に浸けすぎないように注意しましょう。
編集部まとめ
今回は、入れ歯を付けっぱなしにするリスクや入れ歯の正しいケア方法について解説しました。入れ歯を付けっぱなしにすると、口腔衛生状態が悪くなったり、むし歯や歯周病、誤嚥性肺炎といった感染症のリスクを高めたりするため、避けるようにしてください。また、入れ歯を誤った方法でケアすることも、さまざまなトラブルを引き起こしかねないため要注意です。入れ歯を長く使い続けるためにも、入れ歯は正しい方法で取り扱うようにしてください。
参考文献
有床義歯補綴診療のガイドライン(2009改訂版)|社団法人日本補綴歯科学会
日本義歯ケア学会ガイドライン
よくわかる補綴歯科講座(第2回)|公益社団法人 日本補綴(ほてつ)歯科学会
この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳歯科医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)
朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務
記事をもっと見る
配信: Medical DOC
