白内障の初期症状は?原因・手術方法・予防法を詳しく解説します

白内障の初期症状は?原因・手術方法・予防法を詳しく解説します

白内障の原因は?

白内障の主な原因は加齢です。年齢別の発症率を見てみましょう。

80歳代:100%

70歳代:90%

60歳代:70%

50歳代:50%

年齢が上がるごとに発症率が高くなっており、80歳代に至っては発症率100%です。それではなぜ加齢とともに白内障の発症率は高くなるのでしょう。

人間の目の前方は角膜で覆われており、その内側にあるのが水晶体です。水晶体はものを正確にとらえるレンズの役目を担っています。

水晶体そのものは薄い被膜で包まれているのですが、その水晶体の内側に古い組織が溜まってしまうのです。

古い組織の量が増えれば増えるほど水晶体は透明度を失い、白く濁っていきます。これが白内障です。

水晶体は65%が水分でできていますが、それ以外に可溶性・不溶性のタンパク質などで構成されています。

可溶性タンパク質は一定の時間が経つと不溶性に変性してしまうのですが、水晶体にはこのタンパク質を代謝する機能がありません。

不溶性タンパク質はそのままの状態で溜まり続け、白内障を引き起こしてしまうのです。

なお、白内障には先天性・後天性の2パターンがあります。先天性の代表的なものとしてダウン症・先天風疹症候群があげられるでしょう。

先天風疹症候群とは、妊娠初期に母体が風疹に感染してしまうことで引き起こされる病気です。

女性が妊娠初期に風疹の罹患に気をつけなければならないのは、このあたりも関係しています。

一方の後天性の代表的なものとしてあげられるのが、加齢です。それ以外にも外傷性・放射線性・糖尿病・ステロイドなどの薬物性があります。

白内障の治療方法

 白内障が疑わしい場合は、視力検査・顕微鏡による診察が重要です。そのうえで白内障と診断されれば本格的な治療が開始されます。

その治療方法は、主に以下の2つです。

手術治療:水晶体再建術(レーザーを用いる場合や、眼内レンズに多焦点眼内レンズを用いる場合があります)

目薬による治療

それぞれの治療方法について解説するので、参考にしてください。

手術治療:水晶体再建術

水晶体再建術ではレーザーを用いる場合や、眼内レンズに多焦点眼内レンズを用いる場合があります。

レーザー治療には大きくわけて以下の2種類があります。

フェムトセカンドレーザー白内障手術

YAG(ヤグ)レーザー治療

フェムトセカンドレーザー白内障手術は白内障の原因となっている濁った水晶体をレーザーで粉砕し、超音波乳化吸引術で粉砕した水晶体を取り除く方法です。

先に濁った部分の水晶体をレーザーで粉砕してから取り除くため、超音波量を必要最小限に抑えられます。

この方法なら、眼内の組織に対するダメージも軽減されるでしょう。

一方のYAG(ヤグ)レーザー治療は、後発白内障に適用される治療方法です。

白内障手術を受けたあと、早くて数か月遅くて数年後に再び白内障の症状がみられることがあります。これが後発性白内障です。

この場合、再手術をするのではなくYAG(ヤグ)レーザーを当てて混濁している部分を治療します。

あくまで一度白内障手術を受けたあとにみられる水晶体白濁のための治療であり、初めての白内障治療では用いられません。

多焦点眼内レンズとは、遠く・近くの両方が見える眼内レンズのことです。レンズには6つの種類があります。

屈折型多焦点眼内レンズ

回折型多焦点眼内レンズ

2焦点眼内レンズ

3焦点眼内レンズ・連続焦点眼内レンズ

焦点深度拡張型眼内レンズ

分節型眼内レンズ

これらは日本で認可されている眼内レンズで、80〜90%ほどの割合で眼鏡なしでの生活が可能になります。

6種類もあるのは、白内障といってもその症状は人によって異なるからです。

眼鏡の度が合わなくなる症状がみられる場合には、視力低下などの進行度によって2焦点・3焦点・焦点深度拡張型などの選択肢があります。

また、屈折型の場合は瞳孔が小さな人にはあまり向かないでしょう。

多焦点眼内レンズは「ものを見えやすくする」という観点から、視力矯正を目的とした治療と考える人もいるかもしれません。

しかし白内障を発症していない人がこの治療を受けた場合、思うような結果が得られないケースがあります。

多焦点眼内レンズは、あくまで白内障の治療の一環です。視力矯正のための治療ではないので注意してください。

なお、白内障に罹患している患者さんでも以下に当てはまる場合は向いていないとされています。

精密な視力が必要な職業に従事している人

神経質な方

白内障以外の視力機能障害がある人

高齢による網膜・視神経の機能低下

職業ドライバー

多焦点眼内レンズの治療を受けても、白内障に罹患する前の視力が戻るとは限りません。多くの場合、罹患前のような鮮明には見えないでしょう。

なお、治療後に夜間時のみ光が広がって見えるグレア・ハローが出る可能性があります。このことから職業ドライバーも注意が必要です。

目薬による治療

 

白内障の治療として目薬もありますが、これは完治が目的ではありません。一度濁ってしまった水晶体を元の透明度の高い状態に戻せないからです。

それでは目薬による治療はなぜ行われるのか、と思う人もいるかもしれません。それは術後ケアのためです。

白内障の手術を行った際のケアとして目薬による治療が行われます。なお、処方される目薬は主に以下の2通りです。

ピレノキシン(タンパク質の蓄積を軽減)

グルタチオン(不溶性たんぱく質増加の抑制・水晶体の透明性保持)

医師の指示に従って、正しく点眼しましょう。