硝子体手術の手順は?日帰り手術の流れ・費用・術後の注意点も解説

硝子体手術の手順は?日帰り手術の流れ・費用・術後の注意点も解説

日々を過ごしていて、急に視力が落ちたと感じたり、目に見えるものが歪んで見えたりする・かすんで見える・暗く見える・黒い点や異物が見えるなど、今までなかったはずの症状に突然気づいて心配になっていませんか?

疲れ目かな?など安易に考えて放置するのは危険かもしれません。一つひとつは小さな症状でも、重大な視力障害へつながる疾患が隠れている場合があります。

今回は、硝子体手術の方法・費用・術後の注意点について説明し、硝子体の異常に関連のある疾患についても触れてますので参考にしてください。

硝子体手術の手順

硝子体(しょうしたい)とは、水晶体の奥の部分を満たしている無色透明のゼリー状組織のことです。 角膜・水晶体で屈折して入ってきた光が、硝子体を通って網膜に像を結びます。

このゼリー状組織には網膜が接しているため、外傷・老化・様々な疾患などが原因で出血を起こしたり、濁ってしまったりしやすく、硝子体が網膜を引っ張るなど硝子体の異常が目にさまざまな障害を引き起こします。

硝子体に異常が起こった場合に行われるのが硝子体手術です。

具体的な手術の方法は、白目の部分に3つの小さな穴を開け、異常をきたしている硝子体を切除・吸引する、という方法が取られます。

3つの穴は、眼内の圧力を維持するためのパイプを通す穴・硝子体を切除する器具を挿入する穴・ライトを入れるための穴です。

硝子体除去と同時に網膜の修復や除去などを行い網膜の回復を図ります。状況に合わせて眼内へ灌流液を填入したり、ガスやシリコンオイルを填入することもあります。

開ける穴が小さくてすむ腹腔鏡手術であれば、局所麻酔ですむため多くが日帰りの手術となりますが、眼内へガスやシリコンを填入する必要のあった場合などは入院が必要になることに留意してください。

硝子体手術の日帰り手術の流れ

次は硝子体手術の日帰り手術はどのような流れで行われるのかを説明します。

硝子体手術は短時間で終わるものがほとんどです。日帰り手術も可能ですが、手術までに十分な診察と検査を受けるために数回の通院が必要となります。

手術を受けるまでに必要な通院回数は病院・クリニックによって変わってきますので、事前に医療機関に尋ねてみるとよいでしょう。

まず手術日を決める前に、病気の状態把握と合わせて必要な検査を行っていきます。

機械を使用して眼球全体の精密検査・散瞳検査・採血などを行い、その情報をもとに手術方法を決定し手術日の予約を取ります。

散瞳検査を受けた場合、検査後しばらくはピントが合いづらくなるため、自動車など乗り物の運転は危険ですので避けるようにしましょう。 手術当日は手術時間より早めに医療機関へ行き、麻酔や点眼で瞳孔を広げる処置をします。

個人差が大きいのですが、手術自体は30分~2時間と短時間で終わります。

日帰りすることができますが、手術後は眼帯をする必要があるため、しばらく運転はできません。公共の交通機関を利用するなど工夫しましょう。

また、術後の状態を確認するため、手術を受けた翌日に再度受診する必要があります。