監修医師:
岡田 智彰(医師)
昭和大学医学部卒業。昭和大学医学整形外科学講座入局。救急外傷からプロアスリート診療まで研鑽を積む。2020年より現職。日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定整形外科指導医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リハビリテーション医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター。
ボクサー骨折の概要
ボクサー骨折とは、中手骨(ちゅうしゅこつ)という手の甲に隠れている指の骨の骨折を指します。この骨折は、壁や人の顔など硬いものを拳で強く殴った際に起こりやすいため、「ボクサー骨折」と呼ばれますが、ボクシングや格闘技をしていなくても発生する可能性があります。
ボクサー骨折は手の骨折の中でも特に多く、中手骨骨折の約20〜25%を占めるとされます。
中手骨は5本の指ごとに、指の根元から手首にかけて手の甲の中にあります。ボクサー骨折は指の第3関節(MP関節)近傍の中手骨頚部の骨折を指します。第4・5中手骨で生じやすいですが、ハードパンチャーでは第2・3中手骨を骨折しやすいといわれています。
このうち、第5中手骨は手の構造上、とくに衝撃を受けやすい部位です。拳を固めた状態で硬いものを殴ると、外力は第5中手骨に集中しやすく、骨がくびれた形状になっている頸部が折れやすくなります。
痛みや腫れなどの症状が現れますが、適切な治療を行えば、多くの場合は良好に回復します。ただし、放置すると変形や機能障害などの合併症が起こる可能性があるため、早期診断と治療が重要です。 また、ボクシングのように中手骨にストレスがかかる競技では一度骨折を起こすと再骨折しやすくなります。
ボクサー骨折の原因
ボクサー骨折は、上記のように手に強い衝撃が加わったときに発生する外傷です。代表的な原因は以下のとおりです。
スポーツ中の事故
ボクシングやその他の格闘技、ラグビーなどのスポーツ中に衝突や転倒による衝撃を受けて発生します。パンチの上手な選手は手首を安定させて突くことができるので、第2・3中手骨骨折が多いといわれています。
けんかや硬い物へのパンチ
けんかをしたり、壁や家具などの硬い物を殴り発生することが最も多いです。正しいフォームでパンチを出せない者は、殴った際の手首が不安定なためエネルギーが外側に逃げてしまい、第4・5中手骨骨折が多く生じるといわれています。
転倒時の衝撃
転倒した際に拳をついてしまい骨折することもあります。特に高齢者は骨粗鬆症などの要因により骨折しやすいため、手をついて倒れた場合に中手骨を骨折する可能性があります。
このような原因を理解し、予防策を講じることで骨折のリスクを軽減することができます。
配信: Medical DOC