検査しても異常なし? 知られざるマイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症の落とし穴を医師が解説

検査しても異常なし? 知られざるマイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症の落とし穴を医師が解説

近年話題になっているマイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症は、初期症状が出にくいそうですが、放置するとどのような症状がでるのでしょうか? 「シュシュレディースクリニック 戸田公園」の前出先生にマイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症の悪化のリスクについて伺いました。

監修医師:
前出 喜信(シュシュレディースクリニック 戸田公園)

日本産科婦人科学会認定専門医、日本性感染症学会認定医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医。1997年、島根医科大学医学部(現・島根大学医学部)卒業後、島根大学医学部附属病院 産科婦人科 助教や鹿児島市立病院 総合周産期母子医療センター科長、熊本福田病院地域周産期医療センター 新生児科部長などを経て現職(シュシュレディースクリニック 戸田公園 院長)。「怖くない、痛くない、面倒くさくない」をモットーに、相談して良かったと安心していただけるような診療を日々心がけている。

編集部

マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症を放置しておくとどうなるのですか?

前出先生

症状のある方は、治療せずにいると女性なら腹痛、男性の場合は睾丸痛などの症状が悪化することはもちろんのこと、将来的に不妊となってしまう可能性もあるので注意が必要です。

編集部

やはり、少しの違和感でも医療機関に相談するのが良いのですね。

前出先生

その通りです。さらに、自分が性感染症に感染していた場合は、パートナーも感染している可能性があり、片方だけが治療してもすぐにまた感染してしまう「ピンポン感染」の可能性があるため注意が必要です。また、性感染症はコンドームで予防できると思われがちですが、100%感染を防げるわけではありません。

編集部

最後に、読者へのメッセージがあればお願いします。

前出先生

マイコプラズマ・ウレアプラズマによる感染症はまだ新しく、病気自体があまり知られていないのが現状です。先述のような症状に悩んで受診しても「クラミジアの感染なし、淋菌の感染もなし」と言われてしまって治療が受けられない方も実際にはいらっしゃいます。症状があるのに「何ともない」と言われた方は「マイコプラズマ・ウレアプラズマの検査をしてください」とお願いして検査を検討してほしいと思っています。治療についても、知識や経験が必要となってくる感染症ですので、ぜひこれらの感染症に知見のある医師に相談していただきたいと思います。なお、症状のない場合などは、保険適用外となることがあります。

※この記事はメディカルドックにて<【性病】マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症は治りにくい? 放置リスクとピンポン感染について>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

関連記事:

Medical DOC
Medical DOC
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。