求肥とは雪見だいふくのあの部分にも使われている
念のために補足しておくと、求肥とは「雪見だいふく」(ロッテ)の外側部分や八ツ橋のお餅のような部分のことです。意識していないと見落としてしまいますが、たとえば近年話題になった韓国スイーツのかき氷・パッピンスなど、実はいろんなスイーツに使われていることがあります。
求肥の材料となるのは、白玉粉や餅粉、砂糖、水飴など。餅の場合は、作ってから時間が経過するとかたくなってしまいますが、求肥はかたくならないのが特徴。そんな求肥を自宅で簡単に作るには…。

求肥を自宅で簡単に作るためにはレンジを使う
「求肥のモチモチ食感を自宅で作るのはちょっと難しそう…」と感じてしまうかもしれませんが、電子レンジを使えばとても簡単なんです。
【材料】
・白玉粉…50g
・砂糖…40g
・水…80cc
・片栗粉…適量
【作り方】
1)耐熱容器に白玉粉と砂糖、水を入れて、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせる
2)1にラップをして電子レンジで3分ほど加熱する
3)クッキングシートなどに片栗粉をしき、その上に2を取り出し、全体に片栗粉を付けながら薄くのばしたら完成
たった3工程で求肥を作れます。シナモンを加えれば八ツ橋風になり、着色料を加えればキレイに色付けもできますよね。
お好みのフルーツをあんこで包み、それを前述の求肥で包み丸くすれば、あっという間に手作りのフルーツ大福に。アイスを包めば「雪見だいふく」のようにもなり、使い方はいろいろ。
一度作り方を覚えてしまえば、日ごろのお菓子作りに役立つことは間違いない求肥レシピ。まだ作ったことがない人は、ぜひ挑戦してみてください。
(文・山手チカコ/考務店)
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。