100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

第37回 ママテナ100均アイテムレビュー
セリアの保冷バッグは大きめサイズからおにぎり用の小さめサイズまで、たくさんの種類が揃っています。また、無地やチェックのシンプルな物からディズニーなどのキャラクター物といったデザインも豊富なので、きっと好みの保冷バッグが見つかるはず。そこで今回は、編集部が厳選したおすすめのセリアの保冷バッグを紹介! 用途やサイズ別にピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。

セリアの保冷バッグの種類

お弁当や冷凍食品の持ち帰りに欠かせない「保冷バッグ」。セリアにはサイズや用途別にさまざまな種類のものが揃っています。基本的には持ち手の付いたトートバッグ型が多いようですが、中にはおしゃれな紙の保冷バッグも。セリアなら手持ちのお弁当箱のサイズに合わせてピッタリの保冷バッグを見つけられるだけでなく、デザインにもこだわって選ぶことができそうです。

編集部が厳選!セリアの保冷バッグおすすめ6選

ここからは編集部が厳選したおすすめ保冷バッグを紹介します。大きさの目安として390mlの缶飲料も一緒に撮影しているので、イメージの参考にしてみてください。(記載のサイズは全ておおよそです)

高見え&使いやすいサイズ感が◎|アルミ保冷バッグ デニム風

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

  • 縦:15.5cm
  • 幅:16cm
  • マチ:12.5cm

高見え感抜群なデニム風の保冷バッグ。生地も厚手なので、毎日使ってもちょっとのことではヘタらなそうな頼もしさがあります。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

近くで見てもチープさはありません。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

缶飲料と比較してみました。一応立てて中に入れることはできますが、ファスナーが閉まるギリギリといったところ。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

マチは十分にあるので、1段タイプのお弁当箱でも問題なく入れられそう。シンプルかつ普段使いに丁度良いサイズ感で、使う人を選びません。

大容量の大きめサイズ|トート型ランチバッグ大 レモン

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

  • 縦:19cm
  • 幅:30cm
  • マチ:15cm

色鮮やかなレモンのイラストが目を引くおしゃれなデザイン。先ほどのものよりも一回りほど大きめのサイズ感です。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

缶飲料と比べるとこんな感じ。縦にしても余裕をもって入れることができます。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

マチはかなり広く、ほぼ正方形に近いような形。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

500mlのペットボトルが横に2本は入れられるサイズ感で、2~3人分のお弁当くらいは入りそう。家族でのお出かけやピクニックなどに丁度いいかもしれません。

可愛いディズニー柄も♡|船型ランチトートバッグ ミッキー&フレンズ

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

  • 縦:14cm
  • 幅:15cm
  • マチ:10cm

セリアにはディズニーデザインの保冷バッグもあります。こちらはキッチンコーナーではなく、キャラクターグッズのコーナーに置いてありました。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

カラフルかつポップなデザインで、ランチタイムが楽しみになりそうな保冷バッグ。この他にもトイストーリーやディズニープリンセスなどの柄がありましたよ。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

サイズ感はやや小さめ。マチ自体もそこまで広くないので、大人用のお弁当箱では入らない場合があるかもしれません。小食の方やお子さんのランチバッグにはちょうどよさそうです。

小さめサイズでカバンにそのままinできる!|クラフトランチバッグ おにぎり用

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

  • 縦:10cm
  • 幅:12cm
  • マチ:12cm

今回の記事で紹介する商品の中では最小! なんとおにぎり用の保冷バッグを見つけてしまいました。おにぎりが2個ぴったり入るサイズとのことで、三角のまま形を崩さずに持ち歩けるようです。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

開閉はマジックテープ。かなり大きく開きます。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

中はアルミですが外側は紙製なので強度には若干の不安がありつつも、おにぎり用の保冷バッグはアイデア商品だなと感心してしまいました。

おしゃれさはピカイチ! そのまま持って歩きたい♡|クラフトランチバッグ 小

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

  • 縦:20cm
  • 幅:20cm
  • マチ:10cm

こちらも紙製の保冷バッグ。くしゅっとした風合いがおしゃれですね。この他にデザイン違いでホワイトやカーキなどといったクラフトランチバッグもありました。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

2弾タイプのお弁当箱に最適ということで、マチはやや細め。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

中はアルミが貼られており、先ほどのおにぎりバッグよりは厚みのある素材感です。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

留めるときは上部をくるくると丸めてマジックテープで貼り付けます。やや甘めの留まり具合ですが、紙袋を折り曲げるような感覚なので持ち歩いている際に開いてしまうことはなさそうです。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

缶飲料と並べるとこんな感じ。中にサンドイッチなどを入れて一緒にこのまま持って出かけたいですね♪

夏場の買い物のお供に|アルミ保温冷バッグ マチ幅広タイプ

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

  • 縦:26.5cm
  • 幅:28cm
  • マチ:18cm

こちらはランチバッグというよりは日頃の買い物などで使いたい保冷バッグ。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

かなりマチが広いので食品トレーをそのまま入れることができます。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

サイズの比較として1Lのペットボトルを入れてみました。横に寝かせてもあともう1本は入りそう。

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

100均【セリア】保冷バッグ徹底レビュー!編集部おすすめ6選

入れ口はプラスチックのボタンが2つ。ファスナーなどではないこと、またアルミ自体がやや薄めなので長時間の保冷には不向きですが、スーパーから自宅までの保冷としては十分力を発揮してくれそう。夏場に重宝しそうな予感です。

セリアの保冷バッグでよくある質問

ここからは、セリアの保冷バッグについてよくある質問や疑問をQ&Aで解説していきます。

セリアの保冷バッグの売り場はどこ?

A:主にキッチンコーナー付近に、お弁当グッズとして置いてあることが多いようです。また大きめサイズはレジャー関連のコーナー、ディズニーなどのキャラクターデザインはキャラクター雑貨のコーナーも見てみるとよいかもしれません。

セリアには使い捨ての保冷バッグはある?

A:筆者の行った店舗では使い捨て用として販売されている保冷バッグは見つけられませんでした。ただ、アルミシートなどで包んで保冷バッグ代わりにすることはできるので、どうしても必要な場合は代用品などを検討してみてください。

セリアの保冷バッグは種類豊富! 使う場面や好みで選ぼう!

保冷バッグはお弁当やアウトドア、また暑い季節の買い物やお出かけの際には欠かせないアイテムですが、中に入れたいものや用途によって求めるものは人それぞれ。今回は編集部が厳選した6つの商品を紹介していきましたが、セリアにはまだまだたくさんのサイズやデザインの保冷バッグが揃っています。小さめから大きめまで、またおしゃれなデザインのものやキャラクターグッズなど、それぞれの用途にマッチしたものがきっと見つかると思うので、ぜひこの記事を参考にお気に入りを見つけてみてください♪

 

(文・写真撮影:イチオシ編集部)

イチオシ編集部
イチオシ編集部
「イチオシ」はみんなの「買って良かった!」をシェアする、レコメンドサイトです。各分野の専門家やインフルエンサーが「イチオシスト」となり、モノやサービスにまつわるエピソードや思い入れを語ります。無印良品やユニクロ、コストコなどの人気ショップの隠れた名品から、暮らしや家事、ファッション、グルメなどの気になるアイテムまで――コラムや動画を通して、モノとヒトの出会いが生まれる場を目指しています。
「イチオシ」はみんなの「買って良かった!」をシェアする、レコメンドサイトです。各分野の専門家やインフルエンサーが「イチオシスト」となり、モノやサービスにまつわるエピソードや思い入れを語ります。無印良品やユニクロ、コストコなどの人気ショップの隠れた名品から、暮らしや家事、ファッション、グルメなどの気になるアイテムまで――コラムや動画を通して、モノとヒトの出会いが生まれる場を目指しています。