セリアのスタンプはどこに売ってる?
セリアのスタンプは主にハンドメイドコーナーに置いてあります。また種類によっては文房具コーナーに置いてあることも。ただ、人気のものは売り切れている場合もあるので、目当てのものが見当たらない場合は店員さんに聞いてみるのが確実かもしれません。
スタンプを購入する前にチェック!
まずはじめに、スタンプを購入する前にチェックしておきたいポイントを紹介します。
商品によってはスタンプ台が必要な場合も
セリアで購入できるスタンプは主に「ゴム印」と「浸透印」です。浸透印はインクと一体になっているため1つで完結できますが、ゴム印の場合は別途スタンプ台が必要です。セリアにはスタンプ台も置いてあるので、手元にない場合は一緒に購入することをおすすめします。
基本のブラックはあると便利
まずは一番よく使うであろうブラックは揃えておきたい基本のカラー。こちらはクリップや朱肉などが置いてある事務用品コーナーに置いてありました。
ニュアンスカラーが今っぽい♡ くすみカラーのスタンプ台もチェックして♪
絶妙なカラーがセットになった「くすみカラースタンプパッド(税込110円)」は、お得な4色入り。ウォームカラーとクールカラーの2パターンがありましたが、今回はウォームカラーの方を購入してみました。
それぞれの色はこんな感じ。赤と黄色はしっかり発色しますが、残り2色は割と薄め。どこか日本っぽさを思わせるようなカラーリングで使い勝手がよさそうです。
スタッキングできるので省スペースで収納することができます。
編集部が厳選!セリアのスタンプおすすめ5選
ここからは編集部が厳選したセリアのおすすめスタンプをご紹介します。
子供もよろこぶ♪ かわいいスタンプ
ゆるかわな動物デザインがかわいいスタンプ。今回は「森の生きもの」シリーズからくまとねこをチョイスしてみました。この他に犬やうさぎ、また「海の生きもの」シリーズとしてタコやラッコのスタンプもありましたよ。
大小2個セットが嬉しい木製のスタンプ。ゴム印なので、別途スタンプ台が必要です。今回は先ほど紹介したくすみカラーのスタンプ台を使って試し押しをしてみようかと思います。
くまだけでも可愛いですが、セットになっている花束のスタンプを組み合わせるとさらにキュート♡
こちらはねこをブラックのインクで、ポンポンだけくすみカラーインクを使用してみました。チアリーダーのように応援してくれているようなデザインで、子供も喜びそう♪
学校の宿題や美文字練習にも◎ SNSで大バズりしたマス目スタンプ
学習プリントや練習帳の余白などに押して文字の練習ができる「文字練習用マス目スタンプ」。SNSで大バズりし、一時は入荷待ちの店舗が出たほどの人気商品でしたが、ラッキーなことに筆者は1店舗目で出会うことができました♪
低学年用の大きめサイズと、小さめのサイズ違いが2つ入ったものと、2種類販売されています。
浸透印タイプなので買ってそのまま使えるのが便利。約1500回押すことができますよ。
試しに押してみるとこんな感じ。真ん中の細かい点線もつぶれずに綺麗に押すことができました。
子供だけでなく、大人の美文字練習にも使えそう。個人的にはご祝儀袋などに名前を書く前の、字のバランス確認に使いたいと思いました。
手帳デコには必須! 日付スタンプ・数字スタンプ
セリアにはゴム印だけでなくクリアスタンプも揃っています! クリアスタンプを使う時は必ずスタンパーが必要なのですが、こちらもセリアで購入することができますよ。
さまざまなデザインの枠がセットになったものや、ひらがなの文字がセットになったシートもありましたが、今回は手帳デコにぴったりな日付と数字がセットになったシートを購入してみました。
今回は6月のカレンダー作りにチャレンジ! 枠とカレンダーの数字とJuneの3つを組み合わせていきます。カレンダーパーツは始まりの曜日ごとに数字がズレているので、先に自分が作りたい月の開始曜日を確認しておきましょう。
まずは何も印字されていない透明なシートを剥がし、使いたいデザインのスタンプを剥がし取ります。
月のパーツは1つのシートになっているので、使いたい部分をハサミでカットしていきます。スタンプ自体はグニグニとした感じ。粘着力はないものの、ガラスやアクリルにぺたりと吸い付いてくっ付くような質感です。
スタンプの準備ができたらスタンパーに貼り付けます。方眼罫が付いているので、それに合わせて縦横をそろえると綺麗に貼ることができますよ。
貼り付けが終わったらいよいよインクを付けていきます。何回か試してみましたが、ややインクが付きづらい印象。何度かトントンと叩くようにしてみると、うまく全体にインクが付いたので試してみてください。
ということで、押してみたのがこちら! なんとも雰囲気のある感じに仕上がっています♪ これに数字のスタンプを重ねていきます。数字のシートは全て31日までありますが、6月は30日終わりなので押す前に枠をマスキングテープなどで隠しておきましょう。
クリアスタンプの良いところはスタンプも台座も透明なので、押したいところを狙って押せるところ。色を重ねたい時などにも便利です。
せっかくなので、先ほど程の動物スタンプを使ってデコ! こうしてポンポンしていると、もっといろんなデザインやカラーインクが欲しくなってきちゃいました♪
日々のタスクを可愛く管理♡ 回転スタンプで事務作業も効率化!?
こちらはなんと12種類ものデザインが1つになった回転ラバースタンプ。MondayからSundayの日付と、TO DOやHAPPY!! などの単語がセットになっています。
回転させるときは両脇の歯車を手動でクルクル。やや固めなので両手で回した方がスムーズに回転させられます。
今回はこのスタンプを使って週明けのTO DOリストを作ってみました。手書きよりも時間はかかりますが、ポンと押すだけで一気に味が出てやる気もアップ♪
また「OK!!!」のデザインもついているので、完了タスクまでもしっかり管理! 済スタンプも便利ですが、可愛いデザインなら味気ない事務作業もゴキゲンでこなせちゃうかも!?
これ本当に100均商品!? シーリングスタンプ
シーリングスタンプというと最初に揃えなければいけないアイテムが多く手が出しづらいイメージがありましたが、なんとセリアで一式揃えることができます。特にシーリングワックス炉は普通に買うと1000円ぐらいするので、かなり初期費用を抑えて挑戦することができますよ。
シーリングスタンプを始める際に用意したいアイテム
- シーリングワックス炉
- 薄型キャンドル
- シーリングワックス用スプーン
- シーリングワックス用スタンプ
- シーリングワックス
- ワックスマドラー
- シーリングワックス用シリコンマット or 耐熱プレート
驚くべきは価格だけでなくその豊富な品揃え。特にシーリングワックスはマニアも唸るほどで、ベーシックカラーからラメ入りまでびっくりするほどたくさんの種類のワックスが揃っています。
その中から今回は厳選した「ラメオーロラ水色パステル」「ゴールド」「ピンクミックス」の3つを紹介していきます。
それではさっそくシーリングスタンプに挑戦! まずはワックスを温めるためのシーリングワックス炉の準備をしていきます。温めるためにはキャンドルを使うのですが、こちらもセリアで購入することができます。
ただ、このままだとキャンドルの芯が長すぎてスプーンが焦げてしまうので半分ほどカット。
セリアのシーリングワックス炉は下が空いているので、お皿の上にキャンドルを乗せて火を点け、そこに被せて置いていきます。
次はそこにスプーンをセットし、軽く温めていきます。何だかこれだけで癒される感じがありますね……
温まったら、スプーンの上にシーリングワックスを置いて溶かしていきます。
どのくらいの量のワックスを溶かすかは使用するスタンプヘッドの大きさによって異なるので、先に確認しておきましょう。
ワックスが全て溶け切ったら、プレートの上に垂らしていきます。
垂らしたら冷えて固まらないうちに素早くスタンプを乗せて軽く押し込み、そのまま完全に固まるまで1~3分ほど置いておきます。
完全に冷えたら完成! 細かいオーロララメのニュアンスが可愛すぎます……!! これはハマりそう♡
次はゴールドカラーを試してみます。先ほどと同じようにワックスを温め……
溶け切ったらプレートに垂らして上からスタンプをギュっ。このときあまり強く押し込みすぎると、ワックスが広がり過ぎて穴が開いたり薄くなって割れる原因になるので、優しく押し込んでいきましょう。
ということでこちらも完成! やや黄味の強いゴールドでラメ感はそこまで強くありませんが、レトロな色味にグッときますね。
最後はマーブル模様に挑戦! 今回は濃いピンクの分量を多めにして作ってみたいと思います。
溶かすところまでは同様ですが、ミックスカラーは溶け切った後にマドラーで軽く混ぜていきます。さてどんな仕上がりになるか……
ジャン! あれれ、マーブルというよりはしっかり色が混ざってしまいました(笑)。気になり過ぎてマドラーで触り過ぎたのかもしれません。でもこれはこれで可愛いピンク♡
最後に残ったワックスを全部混ぜてもう1つ作ってみました。1度として同じ模様にはならないところもまたシーリングワックスの魅力。ゆっくりと溶けていくワックスと一緒に、自分の心もほぐれていくような、そんな癒しのスタンプ時間でした。
ちなみに、シーリングワックスは固まると粘着力は完全になくなるので、ラッピングやデコレーションに使いたい場合は両面テープなどが必要です。
セリアのシーリングワックス用シールは、台紙からシールを剥がしてシーリングスタンプの裏面に貼り、もう片方の台紙を剥がすと貼り付けることができます。
セリアのスタンプは種類豊富! ポンポン押して日常を彩ろう♪
昨今の手書きブームによって再度注目が集まっているスタンプ。中でもスタンプを使った手帳デコはYouTubeなどでやり方の情報を発信するアカウントが数多く存在し、一大人気コンテンツとなっています。
またシーリングスタンプは手間と時間がかかる分、趣味として自分時間を楽しんでいるという方も。実際にセリアでもゴム印などのスタンプよりも圧倒的な品揃えとなっていました。
ポンと押すだけで一気に彩りと癒しを与えてくれるスタンプ。種類も豊富に揃っているので、ぜひお気に入りを見つけにセリアへ足を運んでみてはいかがでしょうか♪
(文・写真撮影:イチオシ編集部)
