イヤイヤ期の『イヤイヤ』って、
一つひとつをみてみると、ほんの小さなことでそんなに大したことがない。
でもそれが、数分ごとに繰り返されることで、
そのイヤイヤの数は膨大に膨らみ、
母の前進は完全にストップ。
それが積もり積もることで気持ちがまいり、心が折れてしまう日々なのです。
エンドレスな「イヤイヤ期」に、イライラをためない方法。
106,614 View我が家の双子も1歳半ぐらいから2歳半ぐらいまで絶賛イヤイヤ期でした。日々たまるうっぷんももちろんハンパなく…!
我が家のイヤイヤ真っ盛りの双子たち
そんな時は、帰ってきたパパさんをぬかりなくとっつかまえ…
ため込まず吐き出す…!
パパさんにとにかくその日の愚痴を吐き出す!
愚痴やうっぷんをため込んでおくと、
翌日もため息から始まり、
「も~なんでこんなんなの?!毎日毎日!」
と気づけば鬼の形相に…!(←あくまで私の場合)
そして、さらにためこむことで、怒るエネルギーさえ底をつき、しまいには
「私はなんてダメな母なんだ…」
と地の底まで落ち込む。
もちろんパパさんもお仕事から帰ってきて~の、奥方の愚痴をぐちぐち聞く、ということは大変だと思いますが、
いやこの時期、母だって本気で大変なのです!!
パパさんには、
・ただただ聞いてほしい(話せばスッキリするから)
・アドバイスはなし(『なんも知らんくせに~!キィー!』となってしまうので)
で、とお願いしました。
それから我が家のパパさんの場合は、一人で双子を見てくれることが多かったので、その大変さにも共感してくれました。
助かったのは、それをしっかり言葉に出してくれること。
「俺も、双子を一人で見てると同時に泣くかもってドキドキすることある。」
なんて言ってくれると、
「あぁ、日々の大変さをわかってくれてるんだなぁ。」
とちょっと気が楽になったものです。
イヤイヤ期のうっぷんは、ためないことが大事。
その日のうっぷん、その日のうちに♪
1
子どもと添い寝、寝不足過ぎてもう限界!パパと一晩交代してみると…?
こちょれーと
2
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
3
金づちで手を叩かれ骨折した息子。謝罪に来た同級生に、私が伝えたかったこと
ひらたともみ
4
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
1歳5ヶ月でイヤイヤ期到来!?こんなに早く始まるって…聞いてないよ~!
コノビー名作集
「なんで」「いやだ」「ぎゃあああ」子どもの癇癪とエンドレスに向き合った記録
コノビー名作集
「優しい」と言われる息子。赤ちゃん好きだけど、妹とは喧嘩もします
コノビー名作集
「性格で直したいところある?」に対して、夫婦の意外な違いに驚く
コノビー名作集
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』