家の防犯対策は大丈夫?空き巣から我が家を守る方法(後編)

前編では「侵入窃盗犯に狙われやすい家のポイントや侵入されにくくするための防犯対策」についてお話ししました。後編は「地域防犯の重要性」「侵入窃盗被害に遭った被害者心理」及び「侵入窃盗犯の心理」などについて考えるきっかけとなり、今後の防犯対策に役立つことを願っています。

1.安全性に対する住民意識

有識者研究会が、自身の居住する地域の安全性に対して、どのような認識をしているのだろうかを調査した結果は次のとおりでした。

 〇 特段の危険を感じていない 55%

 〇 明確な不安がある                  5%

 〇 漠然とした不安がある            34%

明確な不安を持つという回答が、5%と非常に低い割合だったことから、体感治安はおおむね良好であると判断できます。各自が実践している防犯対策としてどのようなことを実践していますかとの質問に対しては

 〇 玄関にセンサーライトを設置した 22%

 〇 犬を飼っている         10%

 〇 警備保障会社のシステム導入した  9%

という回答でした。

侵入盗に対する防犯の要諦は、「狙わせないこと」と「侵入させないこと」です。警視庁「データで見る侵入犯罪の脅威」によると、平成14年の338,294件(過去最多)をピークに、平成15年から侵入窃盗の認知件数は減少に転じており、令和4年は36,588件まで改善されました。一方で、それでも発生している侵入窃盗犯罪は悪質・巧妙化してきており、住民の体感治安を守るためにも、生命・身体・財産を守るための防犯対策は絶え間ない改善と研鑽が求められるのです。

(広告の後にも続きます)

2.侵入窃盗被害に遭った被害者の心理

例えば、空き巣被害の現場を目の当たりにした被害者は、ただ茫然とその場に立ちすくむことになります。空き巣などとは全く無縁だったはずの自宅が無残に荒らされ、あらゆる金品が全て持ち去られた現実と向き合うと同時に、ふつふつと湧いてくる恐怖心により、警察に通報する気力さえ喪失しそうになるのです。恐怖心から立ち直った後には、空き巣などありえないと根拠のない安心感の隙を突かれた自分を責めてしまうことも多く、(人的被害がなかったとしても)小さくない心理的被害・精神的被害が以後の生活にも暗い影を落とし、思い出すだけで震えが蘇るトラウマを発生させます。

空き巣被害に遭った恐怖や怒り、諦めなどの挫折感に覆われて、いつまでも引きずり、また空き巣被害に遭ったらどうしよう、家族にもし被害が及んだらなどと考えてしまい、恐怖に怯える暮らしを余儀なくされる被害者が、現実として存在するのです。平穏な日常を脅かす侵入窃盗の実態を知ってもらうことで、防犯に対する明確な意識と防犯対策の必要性を認識していただき、つらい思いをする被害者をひとりでも減らしたいのです。