第1子、第2子ともに同額の学資保険を掛けたほうがいいのか?
2人目の子供が生まれたタイミングで「第1子と同じように学資保険に加入したい」、「金額はいくらぐらいが妥当か?」という相談を時々受けることがあります。
第1子に毎月1万円の保険料で学資保険に加入している場合、第2子にも同じぐらいの準備をしてあげたい気持ちはよく分かります。
それぞれの子供の名前で保険証券があり、成長を見届けながら、一つひとつ満期を迎えていく。上手な教育費準備となりそうですが、注意点もあります。
金利動向などによっては第1子が生まれたときと学資保険の内容が異なっている可能性があります。また子供が複数人になることで家計の支出額も大きく変わります。教育方針が変わる可能性もあります。よって2人目以降は考えを柔軟にし、長子のために加入した保険も含め、さらには住宅ローンや老後資金なども視野に入れながら総合的に検討することをおすすめします。
(広告の後にも続きます)
学資保険以外の選択肢も視野に入れて
上の事例でも言えることですが、教育費準備=学資保険ではありません。中には、「子供が生まれたので学資保険に入らなければならない」と義務感のように捉えている人もいます。ただし、昨今は非常に金利が低いため、学資保険でコツコツ積み立てても、大きく増えることは期待しづらい状況です。
また、今回取り上げたように、保険料控除目的で学資保険に入っても、既に別の生命保険契約で「一般保険料控除」の枠を使っている可能性もあります。
「節税につながるから」とすぐに学資保険に加入するのではなく、それ以外にもどんな方法があるか、お子さんの寝顔を見ながら、ゆっくりと他の金融商品などを比較検討してみてくださいね。
※税務については一般的な内容です。詳細は税務署や税理士にご確認ください。
今から準備しておかないと怖い!?子どもの教育費。学資保険の「貯蓄型」と「保障型」ってどっちがお得なの?
【ライフプラン】子どもの教育費、幼稚園~大学までの平均は?貯金の目安って?
学資保険に関するQ&A
Q. 離婚することとなりシングルマザーとして子供を育てていきます。元夫名義の学資保険
を私が契約継続することは可能ですか?
A. 可能です。そもそも離婚の際、学資保険については2人で財産を分ける対象となるのか、養育費とみなすのか、さまざまなケースがありますが、夫契約のものを、今後は妻が継続するということになれば名義変更の手続きをしてください。名義変更は保険会社に連絡することで手続きできます。
Q. 保険料控除証明書が手元にありません。再発行は可能ですか?
A.可能です。生命保険会社のフリーダイヤルまたは代理店の担当者に連絡してください。
なお、証明書は10月下旬から11月上旬ぐらいに郵送で届きます。年末調整まで少し時間が空く場合もあり、紛失するケースが多いです。大切に保管するようにしてください。