
冬の花鉢として長く親しまれてきたプリムラ・オブコニカ。花色が豊富でカラフルな品種が多数揃い、寂しくなりがちな冬の窓辺を明るく彩ってくれます。この記事では、プリムラ・オブコニカの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、おすすめの品種、育て方などについて、詳しくご紹介します。
プリムラ・オブコニカの基本情報
unverdorben jr/Shutterstock.com
植物名:プリムラ・オブコニカ
学名:Primula obconica
英名:Primula obconica、German primrose、poison primrose
和名:トキワザクラ(常盤桜)
その他の名前:シキザキサクラソウ(四季咲き桜草)
科名:サクラソウ科
属名:サクラソウ属(プリムラ属)
原産地:中国
形態:宿根草(多年草)
プリムラ・オブコニカの学名はPrimula obconica で、学名がそのままの流通名になっています。常盤桜(トキワザクラ)、四季咲き桜草(サクラソウ)の別名もあります。サクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)、常緑性の多年草ですが、夏の暑さに弱く夏越しが難しいために、日本では一年草として扱われることもあります。原産地は中国湖北省で、高温多湿に弱く、冬の寒さも苦手とするのが特徴です。草丈は20〜30cmほどです。
冬から春にかけて開花するプリムラ・オブコニカは、シクラメンやポインセチアなどのように、冬に室内を彩る花鉢として愛されてきました。花色が豊富で花が少なくなる時期にカラフルな花を咲かせてくれるので、ギフト用としても人気があります。茎葉には、プリミンと呼ばれるアルカイドを含み、触るとかぶれることがあるので、花がら摘みなどの手入れをする際にはガーデングローブを着用するとよいでしょう。近年は、品種改良によってプリミンをほとんど含まない園芸品種も登場しています。
(広告の後にも続きます)
プリムラ・オブコニカの花や葉の特徴
Esin Deniz/Shutterstock.com
園芸分類:草花
開花時期:12〜4月
草丈:20〜30cm
耐寒性:弱い
耐暑性:やや弱い
花色:紫、ピンク、白、藤色、サーモンピンク、複色など
プリムラ・オブコニカの開花期は12月〜翌年4月頃で、冬から春にかけて室内を彩る花鉢として親しまれてきました。花茎を長く伸ばし、その先に数輪~十数輪の花を咲かせます。花色は紫、ピンク、白、藤色、サーモンピンク、複色などで、色幅が豊富に揃うため、選ぶ楽しみがあります。産毛が生えた葉には長い葉柄があり、ロゼットを作ります。