
貯蓄が苦手な方というのは少なくありません。
wallet+ユーザーから寄せられたご相談にも、貯蓄ができない男性からのご相談がありました。
<相談内容>
毎月の収支が合わない。具体的に貯金するためどう行動したらいいかわかりません (30代男性)
貯蓄が苦手な30代男性の相談に、FPが回答
まずは、貯蓄が苦手な要因を探っていきましょう。
1つはそもそも貯蓄する余裕がない場合です。例えば、収入が少なくギリギリの生活をしていて、いくら見直してもムダはほとんどない。実際にこういうケースはよくあります。本当に何の無駄遣いもしていません。
この場合は、今は耐える時期と割り切って、貯蓄ができていないことにストレスを感じる必要はないと思います。子供の成長度合いによって教育費が重なったとき、予期せぬ病気や失業など、どうしても貯蓄が難しいときはあります。
「何とかやりくりできているだけ、よしとしよう」と割り切って、厳しい状況を脱したら、すぐに貯蓄を再開してください。
もう1つは、貯蓄できるハズなのにできない場合。今回のケースは「収支が合わない」ということなので、このケースに該当しそうです。
この場合、以下の公式で、貯蓄の意識を変えることができます。
(広告の後にも続きます)
× 収入-支出=貯蓄
〇 収入-(支出+貯蓄)=ゼロ(さらに余れば追加貯蓄)
余った分を貯蓄するという意識だと、結果として貯蓄につながりません。ご相談の「収支が合わない」ということは、ある程度収支を見積もっているはずです。
もし3万円貯蓄できると見積もったのであれば、3万円の貯蓄も支出同様と捉え、差し引いた上で日々のやりくりをしてください。これを私は強制貯蓄といっています。そして余りが出れば、さらに追加で貯蓄できます。
追加できた月は嬉しくて、また来月頑張ろう!という気持ちにもなるものです。
具体的な方法としては、銀行口座を使い分ける(貯蓄用の口座を別に用意する)、定期預金にする、給与天引きで会社の財形制度を活用するなど、いくつも考えられます。