ご家族が亡くなった時に発生する一連の手続きの中でも、金融機関の口座の確認や預金残高の取り扱いは重要度が高いものです。各種の手続きを進めていると、銀行口座が凍結されていることがあります。今回は、家族の口座が凍結されてしまう理由と解決方法について解説します。

銀行口座の凍結とは

銀行が保有されている口座に対して、入金も出金もできなくしてしまうことを「口座の凍結」といいます。口座が凍結されてしまうと、入金ができない・各種の引き落としもできない・残高を家族が知ることもできない、ということになります。なお金融機関が口座を凍結する目的は、口座名義人の財産を保全することです。

(広告の後にも続きます)

家族の口座が凍結されるケース

家族の口座が凍結されるのは以下のようなケースです。

1)金融機関が口座名義人の死亡を知った

金融機関は口座名義人が亡くなったことを知ると、口座を凍結します。通常は家族から金融機関に口座名義人が亡くなったことを知らせることで、凍結されることが多いようです。その他のケースでは企業の経営者が亡くなったことを取引先金融機関に連絡すると、経営者の個人名義の口座が凍結されることもあるようです。

また家族から金融機関に口座名義人が亡くなったことを知るパターンとして、自分以外の家族から金融機関に残高照会を依頼して凍結されることもあります。ちなみに家族が口座名義人の死亡届を役所に提出したから、自動的に口座が凍結されるということはありません。

2)金融機関が口座名義人の認知症を知った

金融機関の窓口などで、金融機関の職員が口座名義人の判断能力が明らかに低下していると判断した場合は口座の凍結が行われることがあります。デリケートな問題を含みケースバイケースと言えますが、顧客の資産を保護するという観点から凍結されることもあるようです。

状況は様々ですが、何らかの方法で金融機関が口座名義人に異常があったことを知ると口座が凍結されます。