「オール電化」の住宅はすべて電気でまかなうため、ガス代がかからなくなりますが、ガスを併用している家庭に比べて電気代はどのくらい変わるのでしょうか。近頃の電気料金の値上げによる影響も気になるところです。

そこで当記事では、オール電化住宅の平均的な電気代について紹介します。また、昨今の電気料金値上げ事情も交え、オール電化で気を付けたいポイントについても触れますので、この機会にオール電化への理解を深めていきましょう。

オール電化の月額平均電気代【世帯別】


太陽光パネルをつけた新築の住宅街
【画像出典元】「naka- stock.adobe.com」

関西電力によると、オール電化住宅の世帯人数別の平均電気代は以下の通りです(2021年度)。

1人暮らし:1万777円
2人暮らし:1万3406円
3人暮らし:1万4835円
4人暮らし以上:1万6533円
出典:関西電力オール電化プラン「はぴeみる電」会員の2020年~2021年の年間使用量の平均値

一方、オール電化ではない一般的な住宅での平均光熱費(電気代+ガス代+その他光熱費の合算)は以下のようになります(2021年度)。

1人暮らし:9134円
2人暮らし:1万4824円
3人暮らし:1万6754円
4人暮らし以上:1万7617円
出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編 2021年 世帯人員・世帯主の年齢階級別

この2つのデータを比較すると、1人暮らしの世帯であれば、オール電化住宅より一般的な住宅の方が若干光熱費が安いことがわかります。一方で2人暮らし世帯以上になると、オール電化住宅の方が光熱費が安いという結果となっています。

なぜオール電化の方が安くなる?

オール電化住宅の光熱費の方が一般的な住宅より安くなる理由として、「基本料金」が関係しています。

電気料金とガス料金にはそれぞれベースとなる基本料金が設定されており、オール電化住宅では、電気に一本化できるため、その分基本料金を抑えられるのです。反対に一般的な住宅は、オール電化住宅からみれば基本料金を二重払いしていることになります。

また、オール電化住宅には「深夜プラン」があり、夜間の電気代を割安にできることも関係しています。

(広告の後にも続きます)

同じ使用量だった場合の電気料金の差は?


白熱電球と計算機(電気代のイメージ)
【画像出典元】「taa22- stock.adobe.com」

仮に電気の使用量が同じである場合、オール電化住宅と一般的な住宅では、どちらの電気料金が安いのでしょう。

以下は、日本生活協同組合連合会の「電気・ガス料金調査」において集計されている、2019年における1カ月間の電気使用量と料金の分布図です。


分布図
【画像出典元】「日本生活協同組合連合会 電気・ガス料金調査

この分布図をみると、たとえば電気使用量が「400kWh/月」の場合、オール電化の電気料金は1万円以下が多いのに対し、オール電化でない場合の電気料金は1万円以上で分布しています。

つまり電気の使用量が同じ場合であれば、オール電化住宅の方が一般的な住宅よりも電気料金が安くなることを意味します。

ただしこちらは2019年のデータとなります。詳細は後述しますが、電気代の値上げが続いており、今後も値上げが続いていくと、オール電化住宅の方が、支出が増加する恐れがあります。