
「FPに聞きたいお金のこと」の相談に、白浜がお答えします。今回は、正社員を辞めた妻Rさんからのご相談。退職後すぐに自営業の夫の扶養に入りたいけれど、退職金とそれまでの収入があってもすぐに入れるのか、また、収入が減った後の生活をどうするかについてです。夫の扶養に入れるのかどうか、税金上の扶養の仕組みや要件について解説していきます。
夫が自営業の妻30代女性Rさん。退職金があってもすぐに扶養に入れる?
ずっとフルタイム正社員で共働きでしたが、私は3月末で退職しました。退職金は67万円ほど。今までは夫婦合算で、月手取り60万円くらいで生活していました。夫は自営業経営者です。私も働く気はありますが、子供が小さいため今は扶養に入る範囲で働いていこうかと考えています。
しかし、退職金や3月末までの収入があるため、今年は扶養に入れるのかどうか、そして月収60万円での生活ができなくなるため、今後気を付けなければならない点などを教えていただきたいです。
(広告の後にも続きます)
扶養は、社会保険と税金で分けて考えます
ワーキングマザー
【画像出典元】「stock.adobe.com/gstockstudio」
退職後の扶養についてと、家計についてのご質問ですね。
3月に退職されているので、恐らく今は失業手当(雇用保険の基本手当)を受給されていると思います。正社員でお勤めだったので失業手当はしっかりした金額でしょうから、今は扶養に入られていない状況なのではと想像します。
それでは失業手当の受給後にRさんは扶養に入れるのかどうかから確認していくことにしましょう。
扶養を考える時は税金と社会保険を分けて考える必要があります。なぜならそれぞれ基準や考え方が違うからです。