今回、取材に向かったのは古都・奈良。「奈良御菓子製造所 ocasi」というお店を紹介します。近鉄奈良駅を降り立つと、国内外から訪れた観光客で賑わうメイン通り。そのメイン通りから細い路地裏を歩いた先に、お店があります。

ここでは、「和×洋」の発想で奈良土産の新定番を提案するという独自のコンセプトのもと、どら焼きやチーズケーキが提供されています。しかも、奈良県産の素材にもこだわり、一つひとつ丁寧に手作り。シンプルながらも奥深い味わいと、ここでしか味わえない特別感が魅力です。奈良観光の新たな楽しみとして、ぜひチェックしてみてください!

古都・奈良に佇む特別な和洋菓子店「ocasi」

奈良・ならまちの歴史ある町並みに溶け込むように佇む「奈良御菓子製造所 ocasi(オカシ)」。2022年10月にオープンしたこのお店は、奈良を拠点に日本の工芸に根差した生活雑貨を企画製造販売する「中川政七商店」が手がける和洋菓子店です。

江戸時代の町家も残る元林院町に位置し、中は「店・中庭・製造所」がゆるやかに繋がるように設計されています。店先からは焼き菓子の甘い香りが漂い、奥の製造所で作られたお菓子が店頭に並ぶ様子を見ることも。

風情ある「ならまち」にぴったりの雰囲気で、まるで時間がゆっくりと流れているような感覚になります。

中庭には、日本最古の柑橘ともいわれる「大和橘」の木が植えられています。大和橘は現在、準絶滅危惧種にも指定されている貴重な存在。この木を守る「なら橘プロジェクト」とも連携し、奈良の食文化や伝統を大切にする想いが感じられます。

ocasiでは、奈良の文化や歴史に根ざした「どら焼き・チーズケーキ・ジャム」の3つのお菓子を提供。それぞれが奈良にゆかりのあるストーリーを持ち、「和菓子」「洋菓子」「水菓子」という3つのエッセンスが交わることで、新しい奈良の御菓子として誕生しました。奈良のお土産としてはもちろん、ちょっとした贅沢なおやつにもぴったりです。

ならまち散策の合間に、歴史ある町並みを眺めながらお菓子を選ぶ時間。そんな特別なひとときを過ごせる、奈良らしさが詰まった一軒です。

(広告の後にも続きます)

シンプルだからこそ奥深い!こだわりの提供メニュー

ocasiで楽しめるのは、みかさ どら焼き・シルクチーズケーキ・ペアリングジャムの3つのお菓子。それぞれが奈良にゆかりのある素材や歴史を背景に持ち、シンプルながら奥深い味わいに仕上げられています。

ふんわり香る奈良の恵み「みかさ どら焼き」

和菓子の定番・どら焼きですが、ocasiではひと味違います。生地には奈良県産の百花ハチミツをたっぷり使用し、ふんわり軽くなめらかな口当たりに焼き上げています。中には、甘さ控えめの粒あんがたっぷり。素朴ながら、噛むたびにじんわり広がる甘みとコクが楽しめます。

さらに、3種類のペアリングジャムから1つお好みのジャムを添えることもでき、新たな味わいの発見も!一枚一枚、奥の製造所で丁寧に手焼きされるこだわりの逸品です。

シルクのような口溶け「シルクチーズケーキ」

その名の通り、驚くほどなめらかな食感のシルクチーズケーキ。名前には、なめらかさを表す「シルク」と、奈良に絹織物が伝わったシルクロードの意味も込められています。

レシピは極めてシンプル。クリームチーズ・サワークリーム・生クリーム・きび糖だけを使い、丁寧に漉すことで驚くほどの口溶けを実現しています。

サワークリームのほのかな酸味が加わることで、濃厚なのに後味は爽やか。こちらも、ペアリングジャムを添えることができ、お好みで組み合わせを楽しめます。

奈良の恵みを閉じ込めた「ペアリングジャム」

お菓子の起源ともいわれる果物を使用したペアリングジャムも、ocasiならではのこだわりポイント。使用する果実はすべて奈良県産で、時期によって内容が変わる3種類を展開しています。キウイ、すもも、梅、ブルーベリー、そして貴重な大和橘など、奈良ならではの恵みをぎゅっと凝縮。どら焼きやチーズケーキにひとさじ添えれば、香り・酸味・苦味が加わり、奥行きのある味わいになるんです。

また、ロゴやパッケージには、ocasiのシンボルでもある「大和橘」の葉をモチーフにしたデザインを採用。グラフィックデザイナー・小林一毅氏が手がけた洗練されたビジュアルで、お店の世界観を表現しています。店内には奈良で作った手ぬぐいなどオリジナル商品も並び、手土産や贈り物にもぴったりな空間です。