親と保育者が共同運営する保育所とは

親と保育者が共同運営する保育所とは

第3回 日本は赤ちゃんに優しくない国?
保育園や幼稚園に子どもを通わせる場合、「子を預け、サービスを受ける」という感覚が強いのではないだろうか。しかし、「働きながらでも、もっと保育に関わりたい」「もっとこういう風にしてくれたらいいのに」と感じこともあるのでは?

「そういうニーズには、保護者と保育者が共同で園の運営に関与する『共同保育』という形態があります。子どもを育てるのにどうしたらいいか、一方的にサービスを受けるのではなく、一緒に考える。保護者と保育者はフラットな関係で、みんなが対等の立場で保育に参加するんです」

こう教えてくれたのは、『赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。』(三輪舎)の著者・境 治さん。

共同保育は、保育の部分は基本的に保育者が仕事として受け持ち(親が参加することもある)、運営は保護者と保育者が共同で行う。フルタイムで働いている人も利用でき、普段は運営に参加できなくてもOK。ただし、月1回などの運営会議には全員出席し、話し合う。保育所に任せっきりではないため、保護者も育児に参加している実感が強く感じられるという。

親と保育者が共同運営する保育所とは

「共同保育所は、パパの居場所が上手に作られているのも特徴です。正直、保育園の話し合いなどにパパが行っても、何をしたらいいのか、所在なさを感じことも少なくありません。しかし、共同保育所では、男性保育士を中心に男性ならではの役割が用意され、パパも積極的に関与しやすい環境を生み出しています。運営会議後はパパ同士が飲み会を開くなど、育児についてざっくばらんに語り合える工夫が施されていたりします」

また、共同保育所のあり方は、不足する保育園解消の一助になる可能性があるという。

「共同保育所は、地方自治体が定める基準を満たした認可外保育施設なので、比較的作りやすいのが特徴です。さらに小規模体勢なので、コストを抑えられるというのもあります。さらに、すでにうまくいっている事例はあるので、具体的な行動モデルを提示しやすい。地方自治体レベルで展開していけば、育児環境はより整っていくのではないでしょうか」

保護者と保育者が協力し、信頼し合った大人がともに子どもを育てていく。助けをうまく借りながら子育てに取り組むことは、ひとりでは抱えきれない育児を乗り切るための理想の形といえそうだ。
(南澤悠佳/ノオト)

お話をお聞きした人

境 治
境 治
コピーライター、クリエイティブディレクター、メディア戦略家。メディア論から社会的なテーマまで幅広く執筆する。著者に『赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。』(三輪舎)。
コピーライター、クリエイティブディレクター、メディア戦略家。メディア論から社会的なテーマまで幅広く執筆する。著者に『赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。』(三輪舎)。