保育園や幼稚園に通い始めるなど、行動範囲が大きく広がる時期の4歳。身心の成長著しく、できることが増えていきます。また友達との関わりが増え、身体の大きさやできることなどにも差がでてくるため、「我が子はちゃんと育っているのかな」と不安に感じるママもいるかもしれません。4歳児の平均身長と体重、特徴などをまとめています。
4歳児の平均身長と体重
4歳児の平均身長と体重を男女別にチェックしましょう。成長速度は個人差があるため、あくまでも目安としてご覧ください。
<男の子>
<女の子>
*厚生労働省「国民健康栄養調査」,文部科学省「学校保険統計調査」より
>> 関連記事:4歳児の平均身長は?成長の特徴、低いときの原因と対処法も
カウプ指数
満3ヶ月~5歳の乳児や幼児の痩せ・肥満を判断するための指標が、カウプ指数です。
カウプ指数を求めることで、自分の子供が痩せすぎや太り過ぎに該当していないかを判断できるのでチェックしてみてくださいね。
カウプ指数=体重g÷(身長cm×身長cm)×10
<幼児(4歳~5歳未満)>
4歳児の特徴
それでは、4歳児の特徴をみていきましょう。4歳は、体重や身長の増加とともに、心や運動機能などの発達が目覚ましい時期です。言葉や指先のスキルもあがり、日々の生活の中でいろいろな行動をするようになるため、「4歳児ってこんなことまでできるんだ」と成長ぶりに驚くかもしれません。できることが増えることで、ますます多くの事柄に興味を持つようになり、身体的・精神的にも成長していきます。また、保育園や幼稚園などに通い始めるので、社会生活に一歩踏み出す大切な時期ともいえるでしょう。
言葉の発達
言葉の発達も著しく、よくしゃべるようになります。
時間のことばを覚える
「きのう」「きょう」「あした」など『時間』のことばを使えるようになり、過去の出来事や現在、未来のことを意識したり話したりできるようになります。ただし日にちや時間の感覚をつかむことは難しく、上手にできる子もいればできない子もいます。
悪いことばもたくさん覚える
家庭中心の生活から、幼稚園など外の世界に踏み出す時期でもあります。外でたくさんの友達ができ、様々なことばを学んできます。時には、悪いことばの意味をよくわからずに面白がって使うことがあるのも、この時期の特徴です。
嘘をつくようになる
言葉をたくさん覚え、集団生活に参加するようになると、自分の欲求や目的に合わないことに遭遇したときに嘘をつくこともあります。しかし、このような行動もこの時期特有の特徴。頭ごなしに怒るのではなく、まずはしっかりと話を聞いてあげることが大切です。
運動能力の発達
運動能力もめきめきと発達します。バランス感覚が養われるため、片足に重心をかけたケンケンやスキップなどの動作、飛んだりはねたり走ったりと身体を自由に動かすことができます。公園での遊具を使った遊びや、ボール投げなどもできるようになります。ただし、動きが活発になるため、怪我や事故も増えます。くれぐれも注意しましょう。
心や行動の発達
道順や過去の事柄を覚えていられるようになるなど、知能の発達も著しくみられます。「ごっこ遊び」などで友達と接する中で、相手の気持ちがわかるようになり、社会のしくみや人との関わりを学んでいきます。
パズルやつみきなどを使うことで想像力がつき、時に現実との境がわからなくなることもあります。明らかに嘘と思えることでも本当のことのように話すのは、この時期の特徴ともいえます。また、感情の起伏も激しくなり、好き嫌いもはっきりしてきます。反抗期を迎える子もいます。行動面では、一人でトイレに行けたり自分で着替えたりすることができるようになり、はさみや箸など道具の使い方もどんどん上手くなります。
>>関連記事:4歳は反抗期が始まるタイミング!注意点は?どんな対応をすればいい?
>>関連記事:4歳の男の子が反抗期になる理由は?その特徴、対処法、注意点も
成長に気になる点が見られたら
成長には個人差がありますが、もし気になる点がみられたら、専門医に相談してみましょう。成長障害なのか、成長がゆっくりであるだけなのかを適切に判断してくれるため安心です。「小児内分泌科」「内分泌内科」「小児科」で診てもらえます。問診では、生まれたときの状況やこれまでどんな病気にかかったかなどを、正しく話せるようにしておきましょう。診察では、主に身体測定・血液検査・ホルモン検査・レントゲン検査などを行います。
病院で見てもらえること
検査の結果、以下のような原因が判明する場合があります。染色体の異常による「プラダ・ウイリー症候群」「ターナー症候群」、腎臓の病気である「慢性腎不全性低身長症」、甲状腺ホルモンの分泌異常の「甲状腺機能低下症」、性ホルモンの分泌異常による「思春期早発症」「思春期遅発症」、成長ホルモンの分泌悪化による「成長ホルモン分泌不全性身長症」、「脳腫瘍」などです。検査の結果から特に原因が見当たらない場合は、遺伝やストレスなどが原因となる「家族性低身長(遺伝)」「子宮内不全性低身長症(子宮内での発育不足かつ出生後の発育が遅い)」「愛情遮断症候群(精神的なストレス)」も考えられます。
個人差がある
心身の成長は、早い子もいればゆっくりの子もいます。もし特に原因がなければ焦らず、じっくり待ってあげる心構えが大切です。
4歳児の成長に必要なこと
子どもをよりよく成長させるために、普段の生活でもできることがあります。特に4歳児の成長に欠かせないのは、バランスの良い食事(栄養)、睡眠、運動です。
バランスの良い食事
数ある栄養素の中でもタンパク質とカルシウムは健康な身体作りに欠かせない必須栄養素です。タンパク質はカルシウムを一緒に摂取してこそ成果が出るといわれていますし、ビタミンDやビタミンKは健康な骨成長を促してくれます。食が細い子の場合は、食事の回数を増やすなど工夫してあげると良いでしょう。
不足しがちな栄養素を把握する
普段から不足しがちな栄養素をしっかりと把握しておき、それらを意識して摂取するように心がけると良いでしょう。タンパク質が足りないと感じたら、植物性たんぱく質を豊富に含む大豆類や動物性タンパク質が豊富に含まれる「乳製品」「魚」「肉」「卵」を中心に摂取してみてください。「ヨーグルト」「大根の葉」「桜えび」「豆腐」などはカルシウムの含有量が多いですよ。意外と見落としがちなのが、ビタミン類の不足です。ビタミン類は骨や肌などの形成にとても大切な要素です。ビタミンDは魚やキノコ類に、ビタミンKはほうれん草や小松菜などに多く含まれています。
睡眠
睡眠も子どもの身体や心の形成に欠かせない要素です。とくに深い睡眠中には成長ホルモンが多く分泌されると言われています。普段から質の良い睡眠習慣を心がけましょう。
>>関連記事:4歳児の睡眠時間は何時間がベスト?睡眠不足がもたらす影響や、質の良い睡眠のためにできること
運動
適度な運動もまた、成長ホルモンの分泌を促してくれます。適度な疲労感によって寝付きが良くなったり、深い睡眠をとったりすることができるなど、生活リズムも整えることができます。