写真ACより
“「ヨロヨロ」と生き、「ドタリ」と倒れ、誰かの世話になって生き続ける”
――『百まで生きる覚悟』春日キスヨ(光文社)
そんな「ヨロヨロ・ドタリ」期を迎えた老親と、家族はどう向き合っていくのか考えるシリーズ。
母が喜んでくれなくてもかまわない
松野佳彦さん(仮名・60)は大学進学で上京して以来、松野さんいわく「親とはつかず離れず」の距離感を保ってきた。
10年ほど前、認知症を患った父親を母の初枝さん(仮名・84)が介護し看取ってから、初枝さんは実家の北陸で一人暮らしをしている。そんな初枝さんを気にかけて、松野さんは毎日電話をかけ、絵手紙も毎月送っている。出張を利用して、遠回りになっても実家に立ち寄ることもあった。“つかず離れず”とはいえ、松野さんはかなり親思いだといえるだろう。
初枝さんは父親を一人で介護してくれた。遠距離だったし、仕事も忙しかったので、松野さんはほとんど父親の介護にはかかわれなかった。仕事に打ち込めたのも、初枝さんが松野さんに助けを求めることなく、一人で頑張ってくれたからだと感謝している。
一方で、初枝さん一人に負担をかけてしまったという後ろめたさもある。
50代後半になると、会社での先も見えてきた。自分なりに頑張ったし、評価もそれなりにされてきたとは思うが、経営幹部には手が届かなかった。会社に人生を捧げるつもりもない、と言うと負け惜しみになるかもしれないが、これから先、自分はどうして生きていけばいいのか考えるようになった。
初枝さんに絵手紙を描くようになったのも、そんな時期だった。
絵手紙は、無理して描いているわけではない。昔から絵は好きだったという。見せてもらうと、見事なものだった。これを毎月、季節に合わせて描き続けるのは、いくら絵が好きとはいえ簡単なことではないはずだ。そう伝えると、松野さんは「趣味の一環、ある意味ボランティアのようなものですよ」と笑う。
「母に感想を聞くこともないので、喜んでいるかどうかもわかりません。母のためというより、自分のためにやっているようなものですから、喜んでくれなくてもかまわないんです」
「今日も誰ともしゃべらなかった」と言う母親
初枝さんに毎日電話をかけるのも、同じ気持ちからだ。
「今日も元気でいるか、倒れていないかを確認したい。電話に出てくれると、ああ今日も無事だったと自分が安心できる。それだけなんです」
離れて暮らす親の見守りサービスもたくさん出ているが、その多くは子どもが安心するためのものだ。「結局、子どもの自己満足だ」と言い切った医師がいたが、それも真実なのかもしれない。親孝行と自己満足は紙一重だと認める松野さんだが、最近初枝さんに毎日電話するのをやめたという。
「絵手紙は一方通行の自己満足で済みますが、電話は母と会話するので、絵手紙とは違うんですよ。毎日『元気?』『はい』なら、小学校の出席確認と変わらない。母からワン切りしてもらっても済む話です。でも毎日会話しようとすると、話題に困ってしまって……。次第に電話をするのが1日おき、2日おきになって、今では週に2回になりました」
同じ屋根の下で暮らしているのなら、互いに無言でテレビでも見ていれば済むのだろうが、電話だと沈黙がつらい。松野さんに共感する人は多いのではないだろうか。母と娘なら、まだ話が弾むのかもしれない。電話する前に、その日の話題になりそうな内容を考えてから臨んでいる。「相撲をやっている時期は助かります」と笑う。
つらいのはそれだけではない、と松野さんは表情を曇らせた。
「最近、電話するたびに母が『今日も1日、誰ともしゃべらなかった』とこぼすんです。確かに、1日中誰とも会話せずに過ごすのはどんなにかさびしいだろうとは思います。ただそれを毎日聞かされると、こっちもきつい。だんだん、母が自分を悲劇の主人公にしているんじゃないかと思うようになってきました」
――続きは8月28日公開
<経験談を募集しています>
親の老化や介護にまつわる悩みや経験をお待ちしております。お聞かせいただいた話をもとに記事を作成いたします。こちらのフォームにご記入ください。(詳細は電話やSkypeなど通話アプリを利用しての取材)
※ご応募はこちら
配信: サイゾーウーマン
関連記事: