水がないと生きていけない!どうためる?どう備える?「断水」

水がないと生きていけない!どうためる?どう備える?「断水」

真っ先にここを節水!災害時には水洗トイレを使わない

災害時には、水を流さないほうがいい場所があります。それは、トイレ。
汲み置きの水で排泄物を無理やり流すこともできるかもしれませんが、大きなリスクを伴います。
大きな地震が発生した時には、排水管や下水管などが損傷している可能性があります。台風や大雨の時など、長期にわたる停電を伴う断水では、下水の処理もできず、逆流してくることがあります。

トイレは、断水した時には、水を使ってはいけない場所なのです。
トイレについては、水を備えておくよりも、水を使わずに用をたせるように、携帯トイレや簡易トイレなどの災害用トイレを備えておきましょう。

地震や台風でトイレが使えない!携帯トイレ(簡易トイレ)を備蓄して災害にそなえよう

トイレやお風呂場での災害!身を守る方法&被災生活で正しく使う方法

流すのは慎重に。大量の水を貯めておける、お風呂。

お風呂の浴槽は、トイレと同様の理由で、災害時に流すことは慎重にならなければいけないところです。特に、マンションなどの上階では、地震の大きな揺れで配管に損傷があると、水漏れし、階下の部屋に大きな被害を出す可能性があります。
しかし、生活用水を貯めておく場所としては、約180リットルと、多量の水を貯めておくことができます。浴槽に溜めた水は、洗顔や身体を拭くなどの衛生を保つためや、洗濯や掃除、植物の水やりなどに利用することができます。

災害時の生活用水の確保の大切さが浸透してきて、「生活用水を確保するために、次の入浴時まで浴槽の水を落とさない」というご家庭も増えてきているようです。
効率的なようではありますが、入浴後のお湯(水)は雑菌が繁殖しやすく、もしも長期にわたって使う必要が出てきた場合には、腐敗しやすくなります。
生活用水を確保する目的で浴槽に水を貯めるなら、一度きれいに洗った浴槽に水道から出した新鮮な水を貯めておく方が腐敗を遅らせることができ、用途の幅も広がります。
水から沸かすことのできるタイプの浴槽なら、入浴後はお湯を落とし、浴槽を掃除して水を張り、次の入浴の時に沸かすというサイクルにすると良いかもしれません。

関連記事: