防災教育の実践を支援するいくつかの事業

防災教育の実践を支援するいくつかの事業

3つの支援事業

防災教育が大切だ!実践を頑張ろう!と誘ってみても、教職員からは何をどうすればいいの?という言葉がよく返ってきます。なるほど、20年前ならその疑問は正当な主張でした。テキストも方法論も実践の積み上げもほとんどなかったのですから。

では、現在はどうでしょうか。阪神・淡路大震災(1995)や東日本大震災(2011)といった巨大災害や、各地での風水害、地震、火山噴火などが、私たちの防災への関心を確実に高めています。ただ、誰かが背中を押せばすぐにでも始められるところまで来ているのに最初の一歩がなかなか踏み出せないのはなぜでしょうか。いくつか理由があると考えられます。

防災教育を始めたいという人が最初の歩みを始める一助となればと願って、この20年間、防災教育をけん引してきた3つのプロジェクト、「ぼうさい探検隊」「防災教育チャレンジプラン」「1.17防災未来賞ぼうさい甲子園」を紹介します。

マップ作りの老舗

「ぼうさい探検隊」(※1)は一般社団法人日本保険協会が主催しています。マップ作りに特化したプログラムで、子どもたちが、教職員や大学生、地域の大人の支援を受けながら、防災・防犯・交通安全に関する施設や設備などを見て回り、身の回りの安全・安心を考えてマップにまとめ、発表します。マニュアルが整備されており、誰でも簡単に始めることができます。もちろん、コンテストですから優れたマップは表彰され、HPで公開されています。マップ作りにとりくみたいと思っている人にとって力強い支援となっています。

この20年でマップは成長しています。最初は地域のリスクを記載するだけだったマップに、地域の自慢が書き加えられるようになっていきます。ランドマーク、盲導犬と入れるレストラン、夕日の美しい丘、魚が釣れる小川、歴史の重みをもつ神社・・・。様々な地域の宝が地図上に記載されていきます。私が一番笑ったのは、自転車に乗った高校生の絵。なるほど、子どもたちにとっては大きなリスクです。

マップの広がりはそのまま防災教育の広がりであると言えるでしょう。

※1 日本損害保険協会 ぼうさい探検隊

関連記事: