災害時の車中泊避難のポイント。エコノミークラス症候群にご注意を!

災害時の車中泊避難のポイント。エコノミークラス症候群にご注意を!

大地震などの災害時に、災害が発生した直後に身を守ることができ、ケガなどもなくても、長期に及ぶ避難生活の仕方によって、数日から数ヶ月後に命を落とすようなケースがあります。いわゆる、「災害関連死」です。
災害関連死をまねく原因の一つに、車中泊避難などによる、「エコノミークラス症候群」があります。
大きな災害が発生した時にも、自宅に残れるように安全な場所にしておくことや、できるだけストレスなく避難生活を送れるような場所をいくつか準備しておくことが大切なのはもちろんですが、やむを得ず、自家用車で寝泊まりして避難生活を送る(車中泊避難)可能性も考えておく必要があります。
もしも車中泊避難しなければいけなくなった時には、エコノミークラス症候群を避けるためにどのようなことを心がけたら良いのか、そのポイントを知っておきましょう。

10,000人の車中泊避難

大地震などの災害が発生した時、自宅が安全な場所であれば自宅にとどまることができます。しかし、自宅がたとえ安全だとしても、心理的な恐怖やライフラインが止まることなどから自宅で過ごすことが難しくなる場合もあります。また、交通網の寸断などにより、親戚や友人宅への避難も難しく、多くの人が避難所に詰めかけることで避難所内で過ごすことも困難になる可能性があります。そんな場合には、車中泊避難せざるを得なくなることもあるのです。

2016年4月に発生した熊本地震では、被害の大きかった益城町の大規模避難所、町総合体育館を含む町総合運動公園内に、約1,500人の避難者を収容しました。町総合体育館の建物内には入りきらず、テント村での避難者や、車中泊避難者などの、屋外避難者も収容し、10月31日までの約7か月にわたって開所されていました。
また、町としては避難所に指定していませんでしたが、広大な駐車場がある熊本産業展示場(グランメッセ熊本)には、約10,000人もの車中泊避難者が発生したことも記録されています。
さらに、被災した地域全体に広げると、約20万人が一時的に避難し、車中泊避難した人は8万人を超えていたと推測されています。

2004年10月に発生した新潟県中越地震では、約10万人が一時避難し、そのうちの半数が車中泊避難したと言われています。

この2つの震災では、災害後のエコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)によって亡くなった人が出ています。
エコノミークラス症候群のリスクもあることから、できる限り車中泊避難を避けることが推奨されています。しかし、大きな災害が発生した時には、これだけ多くの人が車中泊避難をせざるを得なくなるということも現実です。

だからこそ、リスクを知って、できるだけ安全に過ごすためのポイントを知っておくことが大切なのです。

エコノミークラス症候群とは

長時間にわたって、ずっと飛行機のエコノミークラスに座っていることで引き起こされる病気として知られるようになった、エコノミークラス症候群。災害時の車中泊避難や避難所などで水分を摂ることを控えて動かない状態を続けていても、発症することがあります。

エコノミークラス症候群の正式な名前は肺血栓塞栓症といい、脚などの下半身の静脈でできた血液のかたまり(血栓)が、血液の流れにのって肺の血管(肺動脈)で詰まる病気です。この他にも、手足の静脈に血栓ができる深部静脈血栓症があり、肺血栓塞栓症と深部静脈血栓症をあわせてエコノミークラス症候群とすることもあります。

エコノミークラス症候群を発症すると、突然の胸の痛みや、呼吸困難、動悸、息切れなどの症状が出ます。血の混じった痰の出る咳や、発熱などの症状がおき、意識を失ってしまうこともあります。
血栓が肺に届く前、脚の静脈などに血栓ができた時には、足首や脚のむくみや、痛みなどがあります。特に、片脚にこの症状が出た場合には、脚に血栓ができている可能性が高く、注意が必要です。早めに医師の診察や処置を受けるなどしましょう。
エコノミークラス症候群は、誰でもかかる可能性がありますが、出産直後の方や妊娠中の方、肥満の方、喫煙される方、糖尿病などの持病がある方は、よりリスクが高くなります。

関連記事: