意外と知らない【糖分・糖質・糖類の違い】現役”薬剤師”が解説します!

意外と知らない【糖分・糖質・糖類の違い】現役”薬剤師”が解説します!

糖分・糖質・糖類の違いについて知っていますか?

名前が似ているので、ついなんとなく同類視してしまいがちですが、正確な違いをきちんと把握しておきたいですよね。

また、1日当たりのそれぞれの適切な摂取量についても確認しておく必要があるでしょう。

この記事では「糖分・糖質・糖類の違いと各摂取量の目安」について、現役薬剤師が解説します。

日頃の栄養バランスを見直せるよう、ぜひご一読ください。

糖分・糖質・糖類の違いとは

名前は似ていますが、一体何が違うのか分からない方が多いのではないでしょうか。
まずはこれらの言葉が何を指しているのか確認していきましょう。

糖分とは

糖分とは甘い食べ物や、糖質・糖類を総称して指す広い意味を持つ言葉です。

糖質とは糖質とは

糖質とは、体を動かすのに必要なエネルギーを作る栄養素の中の”炭水化物”に分類されます。
炭水化物は体で代謝されて、生きるためのエネルギー源になります。

炭水化物は、炭素と水素で構成された食物で、「糖質」と「食物繊維」に分類されます。

糖質はエネルギー源となり、食物繊維はエネルギー源にはなりません。

糖質は不足するとエネルギー不足になり、疲労感・倦怠感や集中力の減少につながります。
また、不足しすぎると意識障害になる可能性があるため、生きていくために必要な栄養素です。

厚生労働省HP https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-018.html

糖類とは

糖類とは、糖質を細かく分類したもので、多糖類、単糖類、二糖類に分けられます。

多糖類が体で消化され小さく分解されることにより、単糖類、二糖類へ変化していきます。
そしてその糖類が体のエネルギー源として働きます。

単糖類には、グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)、ガラクトースがあります。
二糖類はスクロース(ショ糖)、ラクトース(乳糖)、マルトース(麦芽糖)などが代表的です。

糖分・糖質・糖類を分類すると?

以上の通りなので、糖質・糖類・糖分を分かりやすく分類すると

「糖分」:甘味や糖質・糖類の総称
「糖質」:炭水化物に分類される栄養素
「糖類」:糖質を単糖類、二糖類、多糖類に分類したもの

このように「糖分→糖質→糖類」の順に細かくカテゴライズされます。

糖分・糖質・糖類の1日当たりの適切な摂取量に違いはある?

糖質には適切な摂取量があるか確認してみましょう。

糖質の適正量

糖質の適正量は性別、年代、1日の活動量で変わってくるため、一概に「このくらい」とはいえません。
様々な要因により多少の差はありますが、糖質の1日当たり目安摂取量は男性の場合「約320~400g」、女性の場合「約220〜320g」程度といわれています。
年代や1日の活動量によっても変わりますので注意してください。

糖質は1g=4kcalとして計算され、具体的な糖質量は

・ご飯1膳(150g)は約50g
・食パン6枚切1枚は約30g
・パスタ(250g)は約70g

に相当します。

糖質の適量を左右する「活動量」

活動量はその多さから「活動量1~3」の3つに分類され、それぞれの活動量に必要な1日当たりエネルギーは次の通りです。

【30〜49歳女性の場合】
「活動量1」1,750kcal
「活動量2」2,050kcal
「活動量3」2,350kcal

このエネルギーの中には、糖質(炭水化物)だけではなく脂質、タンパク質も含まれており、糖質はこの中の50〜60%のエネルギーを占めるとバランスが良いとされています。

しかし、年齢や性別、活動量だけでなく、身長や体重、妊娠・授乳中でも必要エネルギー量は変動しますので、注意が必要です。
基準となるBMIよりも体重のある方は、糖質を控えめに摂取するよう心がけましょう。

また、妊娠・授乳中ですと通常よりもエネルギー必要量が多い場合があります。

厚労省HP https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html