叱るべき? 見守るべき?「子どもが嘘をついたとき」の対処法


「子どもに嘘をつかれて驚き、思わずきつく叱ってしまった……」なんてことは誰しもがあると思います。我が家の場合は、小学生になった娘が急に嘘をつくようになり、かなりショックを受けました。いろいろと調べたところ、どうやら“子どもが嘘をつくことは成長過程の1つ”のようです。子どもの嘘は、親の対応次第で改善されることもあれば、こじれて繰り返し嘘をつくようになることもあるそう。では、なぜ子どもが嘘をつくのか、その理由や原因を理解した上で、どのように対処すべきかをまとめました。

子どもが嘘をつくのは何歳から?

子どもは早いと2歳半頃から嘘をつくようになりますが、おおまかに未就学児の嘘と、小学生の嘘は内容が大きく異なります。ここでは、思春期より前の子どもの嘘の特徴や内容を、幼児期・学童期の2パターンにわけて解説します。

幼児期:3歳~6歳ごろ

子どもは2歳半頃から嘘をつくようになります。この頃につく嘘は、ほとんどが空想や願望。例えば、「今日の給食はなんだった?」と聞くと「アイスクリームだった!」なんて言ったり。これは、大好きなアイスクリームをたくさん食べたい、という気持ちから話しているだけで、現実と空想の区別がつきにくい幼児期にありがちな、かわいらしい嘘です。ただ、本人にとっては嘘をついているという意識はないため、まわりから嘘と指摘されるとムキになって否定したり、悲しがったりします。成長して現実と空想の境界がはっきりしてくれば、自然とつかなくなります。

一方、3歳くらいになると、自分の言ったことが事実と異なっていることを理解しながら、意図的に嘘をつくようになります。例えば、戸棚に置いてあるお菓子を「これは明日の分のおやつだから、食べないでね」と言われたにもかかわらず、我慢できずに食べてしまった場合、子どもは怒られるのをなんとか回避しようと「食べてないよ」と嘘をつきます。ただ、この嘘は非常に単純で、かつ、つじつまを合わせることができないので、「お菓子おいしかった?」と尋ねられると、つい「うん」と答えてしまったりします。「叱られたくない」という心理が働き、親に一方的に怒られるだけではなく、どうすれば自己防衛できるかを考えられるようになったことは、成長の証とも言えます。

学童期:小学校低学年〜中学年

小学生になってからつく嘘は、意識的なことがほとんどです。例えば、テストで悪い点数を取ってしまったとき、親に見つかる前に部屋のどこかに隠し、「テストを見せて」と言われても「今週テストはやってないよ」と答えるなどです。その場でとっさにつく幼児の嘘とは異なり、「テストを前もって隠しておく」という工夫を取り入れるようになるため、嘘が発覚するまでに時間がかかるようになります。このように「怒られたくない」といった保身のためだけでなく、嘘をつく理由も複雑になり、 その内容も巧妙になってきます。

子どもが嘘をつくのはどんなとき?

学童期に関しては、まず、大きく2つの状況のどちらかに子どもが置かれているのではないかと考えてみます。1つは、今自分に起こっていることが理解できずに上手く説明できないとき。たとえば、学校でちょっとした仲間はずれやいじめられたりしたときなど、あるいは先生に理由が分らずに叱られたり誤解されたりしたとき。小学校の低学年程度だとまだ抽象的な思考ができず、事実は話せてもそれを説明するのは難しいのです。上手く説明できない自分を知っているので、つい嘘をついて逃れようとします。または、親に心配かけたくないと思ったり、プライドがあって嘘をつくこともあります。

もう1つは、見捨てられ感を抱えているときです。例えば、弟や妹の方に手がかかり、つい我慢をさせてしまっているとき。嘘は「私のこと見て」、「僕のことわかって」というサインだったりします。このような場合は、お話タイムを作ったり、何をするにもまず先にお兄ちゃんやお姉ちゃんを優先することにより、「自分は忘れられていないんだ」と確認できるようにしてあげるのが先決です。

参考:大阪市「親力アップサイト」【第9号】「子どもの嘘~どう対応する?」

https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000121167.html

関連記事: