年収800万円の会社員が税金を「減らす」方法とは?

年収が800万円にも達すると、所得税の負担感が増大して、「節税をして支払う税金を減らしたい」と思う方も増えてくるようです。一方で、心の中では「会社員である自分には節税なんてできない」と諦めていませんか? そのような方のために、会社員でもできる節税方法について紹介します。

老後への備えも兼ねた節税として人気が高いのはiDeCo

ここ数年、「節税しつつ老後へ備えることができる」と、会社員の間でiDeCo(個人型確定拠出年金)が注目を集めています。iDeCoは毎月一定額の掛金を拠出し、それを投資信託などで運用して、60歳以降に元金と運用益を受け取るというものです。

 

その際、拠出した金額は全額所得控除の対象に、運用によって得られた利益は全額非課税になり、受け取り時も受け取り方法によって税制優遇が受けられるなど、3段階で節税効果の恩恵を受けられます。

 

仮に、40歳で年収800万円の会社員が、毎月1万2000円をiDeCoに拠出し、65歳まで運用したとして、楽天証券の「節税シミュレーション」にて試算してみましょう(企業年金についてはないものとします)。すると、節税できる額は、1年間で4万3200円、25年間での総額は108万円にもなります。

 

参考までに、上記条件を基に、年利5%で運用できたと仮定すると、60歳時点で受け取れる金額は元利合計で714万6117円となります。これだけでは老後安泰とはいえませんが、老後資金としては大きな額になります。

 

原則、拠出してきたお金は60歳まで受け取れないとはいえ、会社員ができる節税策としては、iDeCoは非常に有用なものになります。

 

少ないデメリットでできる節税ならふるさと納税

厳密には節税ではなく「税の前払い」になりますが、ふるさと納税も有効です。ふるさと納税を通じて任意の自治体へ寄附をすると、自己負担額から2000円を引いた額が、翌年の住民税から控除されることになります(確定申告が不要となるワンストップ特例による申請での適用を想定)。

 

さらに、寄附金額に応じた返礼品を受け取ることができます。返礼品の額は最大で寄附金額の3割となっており、例えるなら、税金の前払いをしつつお買い物ができるイメージです。

 

例えばふるさと納税を8万円行うと、翌年の住民税が7万8000円安くなり、最大2万4000円相当の返礼品を受け取れることになります。

 

とはいえ、住民税が0になるほどのふるさと納税はできません。所得に応じた上限額が設定されているからです。

 

参考までに、年収800万円で単身または配偶者も共働きという方の場合、ふるさと納税の上限額の目安は12万9000円となります。年収800万円の夫と扶養内で働く妻、そして高校生の子1人という世帯であれば、11万円が上限となります(楽天ふるさと納税「控除限度額の目安」参照)。

 

関連記事: