「白血病の治療期間」はご存知ですか?日常生活への影響についても解説!

「白血病の治療期間」はご存知ですか?日常生活への影響についても解説!

白血病とは、がん化した細胞が骨髄で異常に増える病気です。

「白血病の治療期間はどの程度なのだろう」「白血病の原因には何があるのだろう」など様々な疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では白血病の治療期間・検査・治療計画・治療方法について解説します。

気になる症状のある方はぜひ参考にしてください。

監修医師:
甲斐沼 孟(TOTO関西支社健康管理室産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。2023年、TOTO関西支社健康管理室産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

急性白血病の治療期間

急性白血病の治療期間は一般的に個人の状況によって異なります。また治療期間はさまざまな要素によって影響を受ける可能性があります。
1つ目は患者さんの年齢と健康状態です。若い患者さんや一般的に健康な患者さんは、治療への反応が早く、治療期間が短い傾向があります。
一方、高齢者や基礎疾患を抱えている患者さんは、治療に時間がかかる場合があります。
2つ目は病態の特徴です。急性白血病はさまざまなタイプがあり、予後の良いタイプでは治療期間が短く、予後の悪いサブタイプではより長い治療期間が必要な場合があります。
またこれらに加えて、患者さんの個別の治療反応や病気の進行の速さなども治療期間に影響を与える可能性があります。このように治療期間は個別の患者さんの状況によって異なるのが特徴です。

白血病が疑われる場合に行われる検査

急性白血病が疑われる場合に行われる検査は次の3つです。

血液検査

骨髄検査

画像診断

以下でそれぞれについて詳しくみていきましょう。

血液検査

白血病の検査の1つは血液検査です。血液検査では白血球数・赤血球数・血小板数などの数値が測定され、異常な細胞や細胞の割合が確認されます。
また、造血細胞の異常の検査も行われる場合があります。

骨髄検査

骨髄検査は、白血病の診断と治療方針の決定に重要な検査の1つです。
骨髄検査では、顕微鏡で骨髄内の細胞の形態を観察することによって、白血病細胞の存在や細胞の異常性を確認します。

画像診断

急性白血病が疑われる場合に行われる検査には画像診断があり、具体的な方法はX線検査・CTスキャン・MRI・PET検査などです。
これらの画像診断により、リンパ節腫脹・病変の範囲・他の臓器への広がりなどを評価することができます。

関連記事: