「急性リンパ性白血病の余命」はご存知ですか?検査・治療法も解説!【医師監修】

「急性リンパ性白血病の余命」はご存知ですか?検査・治療法も解説!【医師監修】

「白血病」という病名を聞いたことがある方は多いでしょう。では、白血病の1つである「急性リンパ性白血病」とはどのような病気なのかご存知でしょうか。

今回の記事では急性リンパ性白血病の概要・生存率・検査・治療方法などについて詳しく解説します。

記事の最後では、急性リンパ性白血病についてよくある質問にも答えていきますので、白血病の予後・再発について知りたい方も参考にしてください。

≫「白血病の原因」はご存知ですか?白血病の種類やなりやすい人の特徴も医師が解説!

監修医師:
甲斐沼 孟(TOTO関西支社健康管理室産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。2023年、TOTO関西支社健康管理室産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

急性リンパ性白血病とは

1年間で白血病と診断される患者さんの数は1万5000人ほどで、がん全体の1%にとどまります。
一方、小児白血病の罹患者は年間1000人ほどです。小児がんの中では白血病が最も多く、また小児白血病のうち7割が急性リンパ性白血病です。
この急性リンパ性白血病とはどのような病気なのか、細胞が血球になる過程に着目して解説していきます。

細胞ががん化し骨髄で無限に増殖すること

血液中にある赤血球・血小板・白血球などの血液細胞は、「造血幹細胞」という1種類の細胞から分化して作られます。
造血幹細胞は、まず骨髄系幹細胞・リンパ系幹細胞という2種類の細胞に分化したのち、下記のように血液細胞へ分化する仕組みです。

骨髄系幹細胞:赤血球・血小板・白血球(顆粒球・単球)

リンパ系幹細胞:白血球(リンパ球)

このうち、骨髄系幹細胞が分化の途中でがん化する病気を骨髄性白血病、リンパ系細胞が分化途中にがん化する病気をリンパ性白血病といいます。
がん化した芽球(分化途中の細胞)を白血病細胞と呼び、この白血病細胞が骨髄内で急速に増殖するものを急性白血病、ゆっくりと増殖するものを慢性白血病と分類します。
多くの病気は発症した直後の急性期から時間とともに慢性期へ移行しますが、白血病においては急性白血病・慢性白血病はメカニズムが異なる別の疾患です。

白血病細胞が骨髄に浸潤している割合で病名が違う

白血病と病態が似た病気に、骨髄異形成症候群・リンパ芽球性リンパ腫があります。
骨髄異形成症候群は、造血幹細胞の分化過程で完全な血液細胞になる前に成長の停止・細胞の破壊などが起こり、形態や機能の異常がみられる病気です。
白血病に移行する場合があり、後述する骨髄検査で骨髄中の白血病細胞が20%以上のものを白血病、それ以下のものを骨髄異形成症候群と区別しています。
一方、リンパ芽球性リンパ腫は急性リンパ性白血病と発症メカニズムは同じですが、白血病細胞が骨髄を中心に増殖するものを白血病、リンパ管を中心に増殖するものをリンパ腫といいます。

急性リンパ性白血病の余命はどのくらい?

急性リンパ性白血病の5年生存率は30%前後です。下記のとおり、患者さんの年齢が上がるほど5年生存率は下がります。

15~60歳:30~40%

60歳以上:10%

一方、小児急性リンパ性白血病においては、長期生存率が約80%とされています。
成人よりも生存率が高い理由については、記事の最後「急性リンパ性白血病の余命についてよくある質問」で解説しますので併せて参考にしてください。
なお、5年生存率とは「ある病気になった人が5年後に生存している確率が同じ年齢・性別に属する日本人全体の平均に対してどれくらい低いか」を示すものです。
余命は、この5年生存率のほか治療方法・年齢・全身状態などをもとに「治療・生活について考える際の指針」として担当の医師が患者さんに伝える場合があります。

関連記事: