「脳梗塞の後遺症」となる症状はご存知ですか?後遺症がない確率も医師が解説!

「脳梗塞の後遺症」となる症状はご存知ですか?後遺症がない確率も医師が解説!

脳梗塞の後遺症にはどんな症状がある?Medical DOC監修医が脳梗塞の後遺症・原因・リハビリなども解説します。

≫「脳梗塞の前兆となる3つの初期症状」はご存知ですか?予防法も医師が解説!

監修医師:
村上 友太(東京予防クリニック)

医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事した経験がある。現在、東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、抗加齢医学専門医。日本認知症学会、日本内科学会などの各会員。

「脳梗塞」とは?

脳梗塞とは、脳の血管が詰まることで生じる脳血管障害のことです。脳卒中には、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などがありますが、この脳卒中の中で最も頻度の高いものが脳梗塞です。
脳血管が詰まるとその血管から栄養をもらっていた脳細胞は死んでしまうため、多かれ少なかれ脳組織にダメージが加わり何らかの症状が現れます。その程度によっては後遺症を残したり、命に関わる事態に陥ったりします。実際、近年のデータでは、脳卒中は癌や心臓病、老衰に次いで死因の4位、介護を要する原因の1位となっており、発症予防の重要性がお分かりになるかと思います。
今回は、脳梗塞の後遺症について解説いたします。

脳梗塞の後遺症

脳梗塞の後遺症は、ダメージを受けた脳組織の場所によって変化します。脳梗塞の発症当日に行った急性期治療で元通りの状態に改善する場合を除いて、何らかの後遺症は残ることがほとんどです。代表的な症状を紹介します。

運動障害

運動神経線維にダメージが加わると、筋力低下を生じます。十分な手足の力がない場合には歩行が難しくなり、移動するためには歩行器や杖、車椅子、足の装具などの使用が必要となります。顔の動きが悪いと顔が曲がってしまうことや喋りづらさ、飲み込みづらさなどの症状も出現します。

感覚障害

感覚神経線維がダメージを受けると、しびれ・感覚の鈍さ、感覚過敏などの症状が現れます。感覚の障害は、自分の手や足の位置感覚がなくなってしまったり、温度や痛みの感じ方がおかしくなったりします。常にジリジリヒリヒリするようなしびれる症状も残ることもあり、症状は徐々に軽減することは期待できるものの、生活の質は低下してしまいます。

失語症

言語機能の脳領域や神経線維が脳梗塞によってダメージを受けるとコミュニケーションを取ることが難しくなります。言語機能が低下した場合には失語症という状態に陥ることがあります。
話す、聞く、読む、書くなどの言語機能が低下した場合、話の内容の理解ができるかどうか、流暢に言えるかどうかという観点では、運動性失語や感覚性失語、全失語、健忘失語、伝導失語などに分類されます。これについては関連記事をご参照ください。

今回は失語症の評価のなかで症状による分類を紹介します。

・喚語困難(かんごこんなん):何か伝えたいことがあるのに、いうべき言葉が出てこない状態。

・理解力障害:言葉は聞こえているのに、その意味が理解できない状態。

・錯語(さくご):言葉を言い間違えること。「けしごむ」→「けしのむ」のように発音する音の間違い(音韻性錯語)や、「あそぶ」→「はしる」のように意味の間違い(意味性錯語)が見られることがあります。

・残語(ざんご):何かを言おうとするときに、限られた言葉のみが繰り返し出てくる状態。全失語の場合に「そうだ」「これはこれは」など話題に関連のない言葉が出てくることもあります。

リハビリを続けることで徐々に改善する可能性はありますので、粘り強く続けましょう。

意識障害

意識状態を司る脳幹部という領域にダメージがある場合、あるいは、脳内に広範囲の脳梗塞をきたした場合には、意識状態が悪いままで経過することになります。
寝たきりの状態が続き、目を開けるだけ、あるいは簡単な言葉を発するだけといった重い後遺症となるケースもあります。手足などの関節が固まらないように動かすことや車椅子に座ってもらって日中過ごすなどのリハビリを行ったり、イヤホンから音楽を聞いてもらったり、刺激を与えて対応します。
食事は鼻からチューブを入れるか、胃ろうといってお腹の表面から胃に穴を開けてチューブを留置して栄養剤を投与して食事をとる状態になります。
非常に介護度が高い状態です。

関連記事: