「脳梗塞の後遺症」となる症状はご存知ですか?後遺症がない確率も医師が解説!

「脳梗塞の後遺症」となる症状はご存知ですか?後遺症がない確率も医師が解説!

脳梗塞の主な原因

脳梗塞は脳の血管の詰まり方によって、大きく3つに分けられます。「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓」です。
なお、これらに分類されない「その他の脳梗塞」というものもあります。

動脈硬化

脳や頚部の血管の動脈硬化などが原因で発症する脳梗塞は、ラクナ梗塞やアテローム血栓性脳梗塞と呼ばれるものです。動脈硬化は、多くの場合、高血圧や糖尿病、肥満、などといった生活習慣病を長期間持っていることで徐々に血管のダメージが蓄積されて生じます。
アテローム血栓性梗塞は、動脈硬化によって血の塊(血栓)ができて徐々に血管が細くなって結果的に詰まってしまう、あるいは、血栓が血管の壁からはがれて流れていって、脳内の深部の血管をつまらせてしまうことで生じます。
ラクナ梗塞は、脳の深部の血管が詰まってしまうことで生じます。ラクナ梗塞は動脈硬化だけではなく脱水なども原因になることがあります。

不整脈など

不整脈などによって心臓内に血の塊(血栓)ができてしまい、それが脳内の血管に流れてしまうことで発症する脳梗塞は、心原性脳塞栓と呼ばれます。もっとも多い原因は心房細動という不整脈です。不整脈によって心臓内部の血流が乱れることで血栓ができてしまうと言われています。
また、少数ではありますが、不整脈がない場合には、心臓以外にも足の静脈内にできる血栓や、大動脈のプラーク、卵円孔開存という心臓の病気、肺動静脈瘻という肺血管の病気などが原因となることもあります。

脳血管の異常

その他の脳梗塞には、脳や頚部の動脈の壁が裂けてしまう脳動脈解離などの病気が含まれます。前述の主な3つの脳梗塞と異なり、比較的若い方に多く発症する病気です。無症状の段階で脳ドックなどの際に偶然見つかったり、頭痛の原因検索などで見つかったりすることもあります。これらを引き起こす明らかな原因は明確になっていません。

脳梗塞の治療法

薬物治療

前述のように、動脈硬化で脳の血管が狭くなったり、心臓や静脈などから血の塊(血栓)が流れてきて脳の血管を詰まらせたりすることで脳梗塞になってしまうため、その病態に合わせた薬物治療を行います。
動脈硬化や血管の狭窄による脳梗塞に対しては、抗血小板薬を使います。心臓や静脈などにできる血栓による脳梗塞に対しては、抗凝固薬を使います。
脳梗塞を発症してから4.5時間以内の超急性期では、t-PAという強力な血栓を溶かす薬を使った治療を行うこともあります。

カテーテル治療

血管内治療は、一般的に発症後24時間以内の急性期脳梗塞に対して行われる治療です。
カテーテルという細い管を足や腕の血管から挿入して、脳内の血管まで進めて、血管を詰まらせている血の塊(血栓)を取り除いたり、溶かしたり、ステントという金属を置いて詰まっている脳血管を再開通させます。前述のt-PAという薬を使いながらカテーテル治療を行うこともあります。このように、脳梗塞によってダメージが脳組織内に広がる前に血管を再開通させることで、後遺症を減らすことができます。
基本的にはカテーテル治療(脳血管内治療)専門の医師が行う治療であるため、治療可能な施設とそうでない施設があります。

手術

脳梗塞を発症してしまうと、死んでしまった脳細胞にむくみ(浮腫)が生じてしまいます。脳は頭蓋骨という固い骨で守られているため体積は変わりません。脳のむくみ(脳浮腫)が起こると、腕や足のように腫れて膨らんでくるということはなく、頭蓋内はパンパンのきゅうくつな状態となり、脳浮腫がひどい場合には正常な脳組織も圧迫されてしまい脳のダメージが広がってしまいます。
脳のむくみを改善するための薬を投与して対応しますが、それでも脳浮腫の勢いが強くコントロールが難しいこともあります。この場合、頭の骨を切除する手術を行い、数週間から数ヶ月間にわたって頭蓋骨がない状態にして脳浮腫が改善することを待つという手術治療を行うこともあります。

リハビリ

脳梗塞を発症して運動麻痺や感覚障害などの何らかの症状がある場合には、薬物療法などと並行してリハビリを行います。リハビリについては後述しますが、リハビリは体力を使うので、食事をしっかり摂ってリハビリを進めていきます。

関連記事: