「急性リンパ性白血病の症状」はご存知ですか?検査・治療法も解説!【医師監修】

「急性リンパ性白血病の症状」はご存知ですか?検査・治療法も解説!【医師監修】

小児に多く発症する急性リンパ性白血病は血液のがんの一種で、成人ではまれな病気です。

急性リンパ性白血病では正常な血液細胞が作られなくなるため、貧血・出血などさまざまな症状が現れます。

治療しないと進行し生命に関わる可能性があるため、気になる症状があれば早めに検査・治療をすることが重要です。

今回の記事では急性リンパ性白血病の症状・検査・診断・治療法について詳しく解説します。ご自身・ご家族が急性リンパ性白血病の可能性がある場合は、ぜひ参考にしてください。

≫「慢性リンパ性白血病の治療法」はご存知ですか?症状や検査法も解説!【医師監修】

監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

急性リンパ性白血病(ALL)とは?

急性リンパ性白血病とは血液がんの一種で、血液細胞のうち白血球の一種であるリンパ球が作られる途中で細胞ががん化し増殖することで発症します。
発症すると、がん化した細胞である白血病細胞が血液細胞を作る組織である骨髄で増殖するため、造血機能に影響を及ぼし正常な血液細胞が作られなくなります。そのため、血液中の赤血球・白血球・血小板などの血液細胞が減少し、さまざまな症状が現れるのです。

急性リンパ性白血病の症状

急性リンパ性白血病の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。急性リンパ性白血病では赤血球・白血球・血小板が減ることでさまざまな症状が現れます。
具体的にどのような症状が現れるのかを詳しく見ていきましょう。

貧血・動悸・息切れ

急性リンパ性白血病では、赤血球が減ることで貧血を引き起こします。貧血とは、赤血球の色素成分であるヘモグロビンの濃度が低下した状態のことです。
ヘモグロビンには全身に酸素を運ぶ作用がありますが、ヘモグロビンが不足すると全身に酸素が十分に行き渡らなくなります。その結果、息切れ・動悸・立ちくらみ・めまいなどの症状が現れます。

鼻血・歯茎からの出血

急性リンパ性白血病を発症すると、鼻血・歯茎からの出血が起こることがあります。なぜなら、白血病細胞により出血を止めるのに必要な血小板が作られなくなるからです。
血小板は血液細胞の一種で、血管壁が損傷した際にその傷口に集まって出血を防ぐ役割を果たします。しかし、血小板が少なくなると止血する作用が弱まり、鼻血・歯茎などから出血するようになるのです。

発熱

急性リンパ性白血病では赤血球・血小板に加え、白血球も減少します。白血球は体内に入ってきた細菌・ウイルスなどの異物と戦い、体を守る血液細胞です。通常は、体に異物が入ると白血球が増え細菌を取り込み無害化します。
しかし、白血球の数が少なくなると、異物が入ってきても体を守れなくなり、発熱の症状が現れるのです。さらに急性リンパ性白血病では、発熱するとなかなか熱が下がりにくい傾向にあります。

肺炎

白血球の減少による影響は発熱だけではなく、肺炎を引き起こす場合もあります。肺炎とは感染症の一種で、細菌・ウイルスの感染により炎症が起こる病気です。
肺炎になると、発熱・咳・たん・呼吸困難などの症状が現れます。肺炎の症状は風邪の症状と似ているため、発症しても自分で気づかない可能性があるため注意が必要です。

倦怠感

急性リンパ性白血病ではだるさを感じる・力が入らないといった倦怠感を覚えて、普段の生活を過ごしにくくなります。また、倦怠感は貧血・がんの治療などによって現れる場合があります。

臓器に浸潤している場合:関節痛・リンパ節の腫れ

白血病細胞は血液中に存在するため、体内に広がります。白血病細胞が臓器に浸潤している場合は、関節に痛みが生じたり、免疫機能に欠かせない器官であるリンパ節の腫れが生じたりすることがあります。なお、浸潤とは白血病細胞などのがん細胞が周囲の組織に滲みこむように広がることです。
さらに、肝臓・脾臓でも増殖を起こすようになり、肝臓・脾臓が腫れることで痛みを感じたり膨満感を覚えたりする場合もあります。

中枢神経に浸潤している場合:頭痛・吐き気・手足のまひ

白血病細胞は中枢神経に浸潤しやすく、頭痛・吐き気・手足のまひが起こる可能性があります。中枢神経とは神経細胞が多く集まっている部分で、脳・骨髄のことです。
骨髄に白血病細胞が増殖することで、骨髄機能が低下し手足のまひなどが現れます。

関連記事: