「認知症を予防」する可能性の高い「食べ物・飲み物」はご存知ですか?医師が解説!

「認知症を予防」する可能性の高い「食べ物・飲み物」はご存知ですか?医師が解説!

認知症の予防法とは?Medical DOC監修医が認知症の予防法・なりやすい人の特徴・予防する可能性の高い食べ物・発症のリスクを上げやすい食べ物などを解説します。

≫「認知症になりやすい人の口癖」はご存知ですか?なりやすい人の特徴も医師が解説!

監修医師:
村上 友太(東京予防クリニック)

医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事した経験がある。現在、東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、抗加齢医学専門医。日本認知症学会、日本内科学会などの各会員。

「認知症」とは?

認知症とは記憶力や判断力、思考能力、情報処理能力などが低下して、日常生活に支障が出ている状態を指す病名です。認知症には原因や症状により、記憶力の低下が主体となるアルツハイマー型認知症、幻視があり認知機能の変動が目立つレビー小体型認知症、性格が変わり非常識な行動をとりやすくなる前頭側頭型認知症、脳梗塞を原因で発症する血管性認知症などに分類されます。
年齢を重ねると、誰しもが若い時と比べて記憶力が低下しますが、その程度は人によってまちまちで高齢になっても大きな支障なく、自立した生活ができている方も少なくありません。ここでは認知機能低下の予防という点に注目して解説をいたします。

認知症の予防法

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症などの神経変性疾患に関しては、現時点ではっきりとした予防法は確立していませんが、認知機能低下の予防には「考える」「行動する」ことを日常的に行うことが重要です。動脈硬化などによる脳への血流低下や脳梗塞が認知症の原因となる場合(脳血管性認知症やビンスワンガー病)もあり、これらの予防には生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)の予防や治療、禁煙、節酒が有効です。またビタミンB1や葉酸など特定の栄養素の欠乏も認知症の原因となるため、バランスの取れた食事を心がけましょう。

社会人サークルやボランティア活動への参加

認知症の予防には人と会話する、一緒に活動することは非常に大切です。他人と交流を行うことで、周囲への関心が高まり、より活動的に行動できるようになります。また、会話をするだけでも思い出したり、考えたりしながら話すことで認知症の予防につながります。
定年後再雇用制度を利用した勤務の継続や社会人サークルへの参加、町内会やボランティア活動への参加などを行い、社会的な交流を維持するように努めましょう。

適度な運動

ウォーキングなどの適度な運動は認知症の進行を抑えるだけでなく、肥満の予防や食欲の維持など一般的な健康を維持するためにも重要です。外出をして季節を感じることも認知症の予防につながるため、転倒や交通事故などに注意しつつ、散歩を行うとよいでしょう。

クロスワードや数独などの知的活動

クロスワードや数独、パズルゲームなどの知的活動も認知機能の維持に有用です。知的活動はその人ごとに合ったレベルのものが望ましく、成功体験を積み上げることで継続する意欲や自身につながります。

生活習慣病の対策

生活習慣病の予防には食事療法(減塩、バランスの取れた食事、カロリー調整)や運動療法、禁煙や節酒などがあります。食事療法では塩化ナトリウム6g前後を目標とした減塩や野菜や果物なども取り入れたバランスの取れた食事が重要です。運動療法は軽く息がきれる程度の軽い運動(有酸素運動)を30~60分以上行うとよいでしょう。

バランスの取れた食事

肉や魚にくわえて、野菜や果物などの副菜も摂取していれば、基本的には問題ありませんが、偏った食事を続けているとビタミンB1や葉酸などの栄養素の欠乏により、認知症を発症することがあります。胃や腸を切除している場合には、さらに不足しやすくなるため、食事内容の見直しやサプリメントを利用して対応しましょう。

関連記事: