「膀胱がんの手術方法」はご存知ですか?費用や入院期間も解説!医師が監修!

「膀胱がんの手術方法」はご存知ですか?費用や入院期間も解説!医師が監修!

がんの治療といえば「病巣の切除」というイメージがあるかもしれませんが、切除の範囲・方法はがんになった臓器により異なります。

では、膀胱がんの場合はどのような手術を行うのでしょうか。今回の記事では、膀胱がんの概要・手術方法・術後の生活などについて解説します。

≫「膀胱がん予防に役立つ食べ物」はご存知ですか?避けた方がいい食べ物も解説!

監修医師:
村上 知彦(薬院ひ尿器科医院)

長崎大学医学部医学科 卒業 / 九州大学 泌尿器科 臨床助教を経て現在は医療法人 薬院ひ尿器科医院 勤務 / 専門は泌尿器科

膀胱がんとは?

私たちの尿は腎臓で作られ、排出されるまでは一時的に膀胱に貯留されます。この膀胱にできるがんの総称が「膀胱がん」です。
膀胱の内側は尿路上皮という組織に覆われており、膀胱がんの90%は尿路上皮から発生する尿路上皮がんに分類されます。国内で新たに膀胱がんと診断される患者さんは、1年間で約2万人ほどです。
膀胱がんのリスク因子として挙げられるのは、下記の2つです。

喫煙習慣

化学物質への暴露

喫煙は、膀胱がんに限らず多くのがんに共通するリスク因子とされています。そのため、がんになるリスクを下げたい方は、まず禁煙することが大切です。
また、ナフチルアミン・ベンジジン・アミノビフェニルなどの化学物質を扱う業務に長期間従事していた方には、膀胱がんの罹患者が多いとされます。

膀胱がんの手術の方法

膀胱がんの場合、まず膀胱鏡を用いて腫瘍を膀胱の内側から切除して、それを顕微鏡検査で確認することで、病期(ステージ)を確定させます。
0期~1期の膀胱がんに対してはその後、抗がん剤やBCGを使用した「膀胱内注入療法」を追加で行う場合があります。2期以上の膀胱がんについては膀胱を全摘する手術が標準治療とされます。
ここからは、膀胱がんの手術とはどのようなものか紹介します。

膀胱全摘術

膀胱全摘術は、主に筋層から先へ浸潤している2期・3期の膀胱がんに対して行う手術です。
膀胱壁は内側から順に粘膜上皮・上皮化結合組織・筋層という組織により構成されています。このうち、上皮で発生した膀胱がんが筋層まで浸潤しているものが2期、筋層を超えて膀胱の外側を覆う脂肪組織まで達しているものが3期です。
なお、手術の名前は「膀胱全摘除術」ですが膀胱以外にも下記の臓器・組織を摘出・切除する可能性があります。

男性

膀胱

前立腺

精のう

遠位尿管

骨盤内リンパ節

尿道(再発リスクが高い場合)

女性

膀胱

子宮

腟(一部)

遠位尿管

尿道

骨盤内リンパ節

経尿道的膀胱腫瘍切除術

経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)は内視鏡・電気メスを用いて行う手術です。治療と検査という2つの役割を持った手術で、治療として行う場合は、粘膜上皮・上皮化結合組織にとどまっている0期~1期のがんを切除する目的で行います。
一方、下記の場合は検査を目的としてTURBTを行う可能性があります。

治療開始前

治療目的のTURBT後の再発

2期以上の膀胱がん

治療開始前にTURBTによってがんを切除することで、浸潤の深さ・がんの細胞型などを知り今後の治療方針を決める手がかりとなります。

尿路変更術

尿路変更術は膀胱全摘術により膀胱を失った患者さんに対して、尿を体外に排出する経路を新たに作る手術です。
尿路変更術にはいくつかの種類があり、回腸導管造設術・尿管皮膚ろう造設術は下腹部に尿路ストーマ(ウロストミー)を造設する方法です。回腸導管造設術では切除した小腸の一部を管状にして、この管で左右の腎臓から伸びている尿管と尿路ストーマをつなぎます。
一方、尿管皮膚ろう造設術は小腸の切除を行わずに尿管を直接尿路ストーマにつなぐ方法です。回腸導管造設術のほうが多く行われている手術ですが、尿管皮膚ろう造設術は手術時間が短く侵襲の少ない手術のため、高齢者・ほかの疾患を抱えている方に向いた方法といえます。
なお、尿路ストーマを用いない方法として自排尿型新膀胱造設術があります。切除した腸の一部で膀胱の代わりとなる「代用膀胱(新膀胱)」を作る方法で、尿道からの排泄が可能です。ただし、手術は長時間にわたるうえに侵襲が大きく、術後もリハビリ・メンテナンス方法の獲得などが必要となります。

関連記事: