【整理のプロが実践】お弁当作りはもっとラクできる! 我が家の時短のコツ6選

【整理のプロが実践】お弁当作りはもっとラクできる! 我が家の時短のコツ6選

夫のランチ状況や子どもたちの学校によっては、毎日作らなければならないお弁当。特に忙しい朝は、朝食作りや出かける準備も重なり、時間的にも精神的にも緊張感が出るものです。忙しい朝のお弁当作りをもっとラクに、そして時短を図り、節約に繋がったらうれしいですよね。今回は我が家で実践している方法を紹介します。

こんにちは。整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト・プロの佐々木弓子です。

思い起こせば、子ども達の幼稚園時代に週2回のお弁当から始まり、中学では土日や長期休み、高校に至っては毎日、大学生になっても週3……。今なお、お弁当作りが続いています。

夫の分は不要、食べ盛りの男子もいないのでその分ラクなのかもしれませんが、ある程度のマイルールを決めて、簡単にできることとしてメンタルを救うように努めています。

お弁当作りはもっとラクしていい! そんなお弁当作りの時短ラクポイントをお伝えしてまいります。

コツ1)グッズ収納

ヘラステラス

お弁当作りに必要なモノは、パッと取り出しやすい状態にしておくことで時短につながります。引き出しに収納しているおかずカップやピックなどは外包装を取り払い、そのまま収納しています。楊枝や竹串もフタをはずして収納。冷蔵庫内の食材についても同様で、お弁当食材はある程度ゾーンを決めて配置をし、探さないようにしております。

お弁当完成後もまだまだ油断はできません。お弁当袋や保冷剤、水筒や飲み物配置も重要です。各自がやってくれるように期待を込めて、ダイニングテーブル脇にお弁当袋や水のペットボトルを収納して準備しやすいようにしています。

毎日のことなので、美収納より効率が勝っています。

コツ2)事前のひと手間

ヘラステラス

お弁当に欠かせない出番の多い食材は、事前にひと手間をかけておくことで時短ができます。私の場合は大葉やサニーレタスをバラン代わりに使うので、あらかじめ洗っておき、すぐに使える状態にしておきます。

また、おにぎり用の昆布は容器の開閉が地味に大変なので、扱い慣れた保存容器に移し替えています。海苔は自分でカットしたほうが断然コスパがいいので、あらかじめカットして冷凍庫に収納しております。

お弁当でも朝食でもよく使うベーコンを三等分にカットして、保存容器に入れています。

関連記事: