下痢をしたらミルクを薄める? アレルギーが心配だから卵を食べさせるのを遅らせる? 育児の常識・非常識【小児科医】

下痢をしたらミルクを薄める? アレルギーが心配だから卵を食べさせるのを遅らせる? 育児の常識・非常識【小児科医】

妊娠・出産、そして子育てが始まると夫婦だけが多かった生活に、祖父母との関わりが増えてくることがあります。お祝い事のたびに集まったり、子育ての相談にのってもらったり、赤ちゃんや子どもを預かってもらったりなどということもあるでしょう。
そんなときにばあば・じいじが子育てしていたころの情報と、現在の情報が違っていてとまどうことはありませんか?小児科医・白井沙良子先生は、年度初めなど新しい生活が始まったりしたころに、そのような相談をよく受けると言います。連載「ママ小児科医さよこ先生の診療ノート」の5回目は、ばあば・じいじ時代と、現在とで変化した子育ての常識・非常識についての情報です。

授乳は「3時間おき」に根拠なし!卒乳も無理のないスタイル

「出産したときに教えてもらったはずなのに、授乳のことって、結局よくわかりません・・・(0歳)」
「ミルク缶の表示量よりも少ない量しか飲んでないけど、大丈夫なの?って祖母に言われて・・・ちゃんとたりてるのかなって心配になります。(0歳)」

母乳は「3時間おき」にあげなければいけない、という科学的な根拠はありません(※1)。 「欲しがるときに、欲しがるだけあげる」が原則です。生後3〜4カ月くらいまでは、赤ちゃんの体重はぐんぐん増え、多いと1日50gほど体重が増える場合も。それだけ栄養が必要なのですね。
ミルクも同様です。ミルク缶の月齢表示は「お子さんが1日に飲むミルクの総量」の目安にしてください。表示の量よりも少なくても、体重が増えていれば問題ありません。逆にたくさん飲みすぎていないか心配という場合は、ミルク缶の表示を大幅に超えないように心がけてみましょう。

また「母乳がたりないから、赤ちゃんが泣く」というのを裏づける医学的な証拠もありません。授乳以外でも、おむつをかえてほしい、眠い、などのいろんな理由で赤ちゃんは泣きますよね。とくに生後2カ月ごろは「泣きのピーク」ともよばれます。1日で合計5〜6時間泣いていても、異常なことではありません(※2)。

なお「1歳になると母乳に栄養がなくなる」という話を聞いたことがあるかもしれません。これもまた、医学的な根拠はありません。むしろ世界保健機関(WHO)では、2歳以後も母乳をあげることを推奨しています(※3)。これは1歳を過ぎても、母乳にはさまざまな免疫物質などが含まれており、赤ちゃんをウイルスなどから守ってくれるというメリットがあるからです。

とはいえ1歳前後では、保護者が復職するにあたって、断乳を検討する場合もあるでしょう。医学的に絶対に正しい断乳・卒乳の方法はありませんが、「完全に断乳する・しない」と考えるのではなく「部分的に卒乳する」という考えもできるといいでしょう。慣らし保育の間に少しずつ断乳していく、夜間だけ授乳を続ける、週末や休日は子どもの思うままに授乳してあげるなど、ライフスタイルや親子の意向に合わせて、柔軟に対応できるといいでしょう。

ベビーフードは防災にも大活躍。アレルギーは恐れすぎないのが正解!

「ベビーフードや幼児食レトルトを、祖父母の前で使うのは気がひけて・・・問題ないですよね?(1歳)」
「小さいころ、私が卵アレルギーだったので、おばあちゃんが心配しちゃって。卵をあげるのは、遅らせたほうがいいですか?(0歳)」

市販のベビーフードや幼児食のレトルトを控える必要は、医学的にはありません。大手メーカーのものであれば、管理栄養士が、月齢・年齢相当の塩分やカロリーを基準に管理していることがほとんどのため、まず栄養面で安心です。さらに密閉され長期保存もできるので、防災アイテムとしても使えます。普段から食べ慣れたベビーフードを、防災バッグに入れておくといいでしょう。

またとくに身内で食物アレルギーをもっている人がいると「新しい食材をあげて、アレルギーの症状が出たらどうしよう」と不安になりますよね。結論から言えば「(もしアレルギーの家族がいたとしても)あえて特定の食品を避ける・遅らせることは、推奨されていない」というのが、最新の医学的な見解です。

まず妊娠中や授乳中のお母さんが「赤ちゃんの卵アレルギーが心配だから、卵を食べないようにする」ことは推奨されていません。特定の食べ物を避けても、子どもの食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を防げるわけではありません。むしろ妊娠中に摂取するほうが、アレルギーの発症を防げる可能性があることが、研究(※4)で示されています。
 
さらに離乳食についても、たとえば卵はむしろ早めに食べ始めたほうが、卵アレルギーになりにくいのでは、という研究結果(※5)が報告されています。また卵に限らず、魚や甲殻類など、早期からさまざまな食材を与えることが、食物アレルギーの予防になりうることが報告されています。
このように、アレルギーの心配があるからといって、食べ始める時期を遅らせる必要はなく、むしろ通常通りの時期に食べ始めたほうがいいだろう、というのがここ最近の研究結果の主流です。もちろん実際に食べてみた後に、皮膚の赤みや嘔吐などの症状があれば、小児科医に相談してください。

なお「むし歯になる可能性があるから、離乳食は、口うつしでは与えない」というのは、認識している人も多いかもしれません。スプーンなどの食器も、子ども用のものは、大人と共用しないのがベターです。また「果汁を積極的に与える(スプーンに慣れるため)」というのも、今は推奨されていません。果糖・カロリーの摂取により、栄養となるごはんの摂取量が減る可能性があるからです。

関連記事: