訪問診療に必要な医療計画とは|安心して訪問診療を進めるために大事なこと

訪問診療に必要な医療計画とは|安心して訪問診療を進めるために大事なこと

訪問診療を行うためには、あらかじめ医療計画を立て、その内容を書類にした在宅療養(診療)計画書の作成が必要です。ここでは医療計画の立て方や決めるべきことをご紹介します。

訪問診療の医療計画の決定事項

訪問診療の医療計画で決めるべきことは大きく分けて2つあります。
1つ目が訪問スケジュール、2つ目が長期的な訪問診療内容です。
医療計画は、患者様の現在の状態、症状を踏まえて立てていく必要があります。計画を立てるために、まずは医師が診察、触診などを行い、具体的な訪問スケジュールを決定します。訪問診療では2週間に1回を目安に、決まった曜日、時間帯での診療を行いますが、患者様の症状や状況などによっても診療の頻度は異なります。そのため、在宅療養計画書を作成する段階で正式に訪問回数を決めるのです。
決まった曜日、時間帯での定期的な訪問なので、患者様やご家族が忘れてしまうことを防ぐことにもなります。

訪問診療の具体的な内容と計画の見直し

訪問診療での診察、治療等の具体的な内容、今後の計画を決定します。例えば、血液検査の頻度(何ヶ月に1回か)や、必ず行う医療行為(服薬、点滴など)を具体的に決めて計画書に記載します。
訪問診療を決断される場合は、長期療養を見越している場合がほとんどなので、約半年先までの診療スケジュールと治療内容等を立てることが必要です。そして、この医療計画は定期的に見直されます。
安定している患者様であれば2〜3ヶ月に1回ほど、患者様の症状によっては1ヶ月に1回ほどの頻度で見直し、最適な診療が行えるようにします。
在宅療養計画書には、病状や疼痛の有無、要介護度、寝たきり度、日常生活自立度、認知症レベルなど、いわばカルテのようなものを記載しており、医療計画の把握、見直しに活用されます。

関連記事: