担任教師にモノ申したい! 効果的な方法とは?

第2回 子どもの小学校担任との上手な付き合い方
子どもの小学校の担任教師に不満があるけど、なかなか言い出せない……。そんなモヤモヤを抱えているママたちは少なくないかもしれません。モノ申せないママの心情としては、「言ったところで変わらなそう」、「気分を害して子どもにとばっちりがあったら嫌だ」など、そもそも担任教師への信頼感がないことが考えられます。

そんな不満を抱えるママたちは、どうしたらいいのでしょうか? 現役の小学校教師であり、子どもたちのやる気に火をつけるユニークな授業で知られる沼田晶弘先生に聞いてみました。

●担任への不満は「吐き出せばいい」ものではない

そもそも、担任の何に不満を感じているのかを考えた方がいいと沼田先生。

「“担任の態度に不満がある”というのは、考え方が合わなかったり,学校でどんな活動をしているのかよくわからなかったりするからではないでしょうか。しかし、1年間担任の先生とはいっしょに子供を育てていく仲間なわけですから、まずは先生を信頼することからはじめた方がいいと思います。ただ、親御さんから『もっとこうしてほしい』という意見をいただいても、担任は学年・学校単位で動いているので、極端な話、掲示物の位置や、貼り方まで同じにしないといけないんです。そのため、担任に改善を要求しても、運営方針を大きく変えるのは難しいでしょう」(沼田先生、以下同)

他のクラスの担任と比較して、良い悪いを語るのは簡単です。しかし、まずはモノ申す前に、担任教師に伝えて改善される可能性があるもの、改善が難しいものをよくよく考える必要がありそうです。ちなみに、担任の対応が気に入らなかったとしても、こんな言い方はやめた方が良さそう…。

「たとえば、子ども同士の喧嘩があったときに、『こんなことが起きたのは先生の責任では?』や『うちの子の話を聞いてくれない』と責めてしまう親御さんもいるそうです。。でも、先生にだって出来る限りの対応はしているはずだし、それでも気付けなかったこともある。まずはそれを理解していただくことも必要です。それを、『なんで気づけなかったの?』と頭ごなしに言ってしまうと、先生も委縮してしまいますよね。そうではなく、先生に情報を伝えて一緒に相談しながら進めましょうなど、仲良くやっていきたいと思っているということを伝えることが大事だと思います」

担任教師にモノ申したい! 効果的な方法とは?

●“文句を言う”ではなく“一緒に解決したい”のスタンスで

また、モノ申すにしても、最低限のマナーは守ったほうがいいと沼田さん。日々多忙を極める小学校教師のことを理解してあげることも大切かもしれません。

「基本的に、小学校の教師はだいたい8時から17時までが勤務時間ですが、昼休みといっても給食指導中なので、休憩ではないんです。会議も多いので、親御さんへの対応が遅れてしまうこともあります。そういう状況を踏まえていただき、思うところがあれば、“怒り”から入るのではなく、“解決”のためにどうしたらいいか一緒に考えたいというスタンスで、相談する時間帯や方法を考えていただけるといいかなと思います」

“文句を言ってやろう”ではなくて、今抱えている不満をどうにかして解決したいと伝える姿勢が大事になるようです。また、モノ申したい“中身”について、客観的に考えることも大事だとか。

「たとえば、ご家庭ごとに“ファミリールール”があると思います。お風呂の入り方や洗濯物の出し方、食事の時のマナーまでさまざまです。それを『うちはこうしているから学校でもこうしてほしい』というのは無理があります。これは一例ですが、集団では実現が難しい事はあることをご理解いただけるといいと思います。ただ、いずれ社会に出る子どものことを考え、様々なマナーになれていくことが大切ではないでしょうか」

言わずにモヤモヤしているなら言ってしまった方が良い、それも正しい選択かもしれません。担任教師に情報を伝え、一緒に解決していく姿勢が、お互いの理解を深め子供を安心して育てていける環境づくりになるのではないでしょうか。

(取材・文=末吉陽子/やじろべえ)

お話をお聞きした人

沼田晶弘
沼田晶弘
国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校
1975年東京生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、インディアナ州立ボールステイト大学大学院で学び、スポーツ経営学の修士を修了後、同大学職員などを経て、2006年から東京学芸大学附属世田谷小学校へ。児童の自主性・自立性を引き出す斬新でユニークな授業が話題に。教育関係のイベント企画を多数実施するほか、企業向けに「信頼関係構築プログラム」などの講演も精力的に行っている。
1975年東京生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、インディアナ州立ボールステイト大学大学院で学び、スポーツ経営学の修士を修了後、同大学職員などを経て、2006年から東京学芸大学附属世田谷小学校へ。児童の自主性・自立性を引き出す斬新でユニークな授業が話題に。教育関係のイベント企画を多数実施するほか、企業向けに「信頼関係構築プログラム」などの講演も精力的に行っている。

おすすめ書籍

子どもが伸びる「声かけ」の正体 (角川新書)
子どもが伸びる「声かけ」の正体 (角川新書)
沼田晶弘 (著)
886円
やる気スイッチをONにするには「聞き方」が重要! 教壇に立っているより、生徒の中に座り、授業を進める。それができるのも、子どもたちが自主性を持ち、自ら動いているから。国立大学付属小学校で、授業から掃除、給食まで、これまでには考えられなかった型破りな取り組みでテレビでも脚光を浴びている“プロ"教師の指導法。その根底には、計算されたプロの「声かけ」があった――。
やる気スイッチをONにするには「聞き方」が重要! 教壇に立っているより、生徒の中に座り、授業を進める。それができるのも、子どもたちが自主性を持ち、自ら動いているから。国立大学付属小学校で、授業から掃除、給食まで、これまでには考えられなかった型破りな取り組みでテレビでも脚光を浴びている“プロ"教師の指導法。その根底には、計算されたプロの「声かけ」があった――。
ぬまっちのクラスが「世界一」の理由
ぬまっちのクラスが「世界一」の理由
沼田 晶弘 (著)
1,512円
目標は、たった二つ。世界一楽しいクラスにすること。何でも自分でできる人になってもらうこと。―人気テレビ番組で話題になった「ダンシング掃除」、やる気スイッチをONにする「内閣制度」など、ユニークな指導の数々で、脚光を浴びる小学校教師「ぬまっち」。アクティブ・ラーニングを先駆けたノウハウと、根底にある哲学を明かします。
目標は、たった二つ。世界一楽しいクラスにすること。何でも自分でできる人になってもらうこと。―人気テレビ番組で話題になった「ダンシング掃除」、やる気スイッチをONにする「内閣制度」など、ユニークな指導の数々で、脚光を浴びる小学校教師「ぬまっち」。アクティブ・ラーニングを先駆けたノウハウと、根底にある哲学を明かします。
「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略
「やる気」を引き出す黄金ルール 動く人を育てる35の戦略
沼田 晶弘 (著)
1,404円
やる気を出せ!で、やる気は出ない!が、誰もが動き出す仕掛けは存在する。後輩、部下、子どもすべてに通じるカリスマ小学校教諭の、行動力を最大にするコーチングテクニック。
やる気を出せ!で、やる気は出ない!が、誰もが動き出す仕掛けは存在する。後輩、部下、子どもすべてに通じるカリスマ小学校教諭の、行動力を最大にするコーチングテクニック。

ピックアップ

担任教師にモノ申したい! 効果的な方法とは?
小学校担任と良好な関係を築きたい! 心得ておきたい親のスタンスとは?
【ママ意識調査】小学校の担任教師に不満があるママは○○%