子育て中の転職はエージェントの利用がおすすめ!
子育てしながら働く「ワーママ」。仕事をしていて「今よりも子育と仕事を両立できる環境で働きたい」「よりキャリアアップを目指したい」などと思っても、転職先を探すのは難しいと感じている方は多いかもしれませんね。
そんなときにおすすめなのが、プロのキャリアカウンセラーのサポートやアドバイスが受けられる転職エージェントの活用です。ここからは子育て中の転職だからこそ、エージェントを利用するメリットや注意点を詳しく解説。転職にお悩みのママはぜひ参考にしてみてください。
子育て中に転職エージェントを利用するメリット
転職エージェントには、自身の希望に合った求人を探してもらえたり、応募先の企業に希望の条件を伝えやすかったりなど、さまざまなメリットがあります。ここからは、子育て中のママだからこそ活用したい転職エージェントのメリットを3つ見ていきましょう。
自身の希望に合った求人を探してもらえる
転職エージェントを利用するメリットの一つ目が、自身の希望に合った求人を探してもらえるという点です。子育てをしながらの転職は、例えば「時短勤務やフルリモートのある企業に転職したい」など、労働環境への条件が多くなりがち。また転職するときに何を最優先にするべきか、転職の「軸」がなかなか定まらない方も多いかもしれません。
そんな場合は、担当のキャリアアドバイザーに自身の悩みを相談することで、希望に合った求人や適した求人を探してもらうことが可能。さらに、転職サイトを使って自分で探すよりも、効率よく求人を見つけやすいでしょう。
転職エージェントでしか応募できない企業もある
2つ目のメリットは、転職エージェントを通してのみ応募できる「非公開求人」を利用できる点です。
「転職したい」と思ったとき、まずは転職サイトで求人をチェックするというママは多いと思います。ただ、中には、広く公開すると応募が殺到しそう、極秘で採用したいなどの理由から、転職サイトには掲載されていない「非公開求人」も。この非公開求人はエージェントを通して、経歴などが合う応募者にのみ紹介されます。
このため、より多くの求人情報を手に入れたいなら、転職エージェントへの登録は必須と言えるでしょう。なお、転職エージェントによって保有する非公開求人数には違いがあるほか、中には特定の転職エージェントを通してしか応募できない企業も。転職エージェントを利用するときはいくつかのエージェントに登録するのがおすすめです。
応募先の企業に希望条件を伝えやすい
3つ目のメリットは、応募先の企業に自身の希望条件を伝えやすい点です。
子育て中のママの中には、「〇時までに帰りたい」「リモートで働きたい」など、子どもの年齢や状況などに合った労働条件を希望している方も多いと思います。
そんなときはキャリアアドバイザーとの事前面談で希望条件を正直に伝えておくのがおすすめ。希望に合った求人を紹介してもらいやすくなるのはもちろん、応募先の企業との交渉もサポートしてくれます。
また、中には年収の交渉をしてくれる転職エージェントも。その場合はあらかじめ、自身の市場価値や年収相場などを担当のキャリアアドバイザーと相談しておくのがおすすめです。
子育て中に転職エージェントを利用するときの注意点
子育て中のママが転職エージェントを利用する場合は、自身の状況や希望条件などをあいまいにしないよう、注意しましょう。せっかく転職エージェントに申し込んでも、自身の希望条件などが担当のキャリアアドバイザーに正確に伝わらなければ、希望に合った求人を紹介してもらえないこともあります。
また、希望する求人や業界、自身のキャリアなどによっては「求人の紹介が難しい」と言われてしまうことがある点にも注意が必要。このときは別の転職エージェントに登録する、転職サイトなど転職エージェント以外の方法で求人を探す、などの対策がおすすめです。
ワーママ向け転職サイト・エージェントを選ぶポイント【3つ】
子育て中のワーママに適した転職サイトや転職エージェントを選ぶためには、ママ向けの求人が豊富なサイトを選ぶ、自身のキャリアを生かせる求人が充実したサイトを選ぶ、ママの働き方に理解のあるキャリアアドバイザーがいるサイトを選ぶといったポイントがあります。ここから詳しく解説するので参考にしてみてください。
時短勤務・リモートワーク可などママ向け求人が豊富なサイトを選ぶ
ワーママが転職サイトや転職エージェントを選ぶときに、重視したいのがママ向けの求人の豊富さ。特に、子どもが小さく時短勤務やリモートワークなどを希望するママの場合は、保有求人数の多いサイトやエージェントを利用した方が、希望に適した求人が見つかりやすくなります。
また、中には子育て中のママに特化した求人を多く扱うサイトやエージェントも。ワーママ向けの転職サイトやエージェントの場合は、ワーママの働き方や家庭環境などへの理解も深いため、転職活動に不安を感じる場合にもおすすめです。
なお、時短勤務やフルリモートなどワーママが働きやすい求人を多く取り扱う転職サイトやエージェントについては、以下の「時短・フルリモートを希望するママ向け!転職サイト・エージェントのおすすめ」の記事でも詳しく紹介しています。気になる人は参考にしてみてください。
>>時短・フルリモートを希望するママ向け!転職サイト・エージェントのおすすめ
キャリアを生かせる求人が充実したサイトを選ぶ
ワーママであっても、転職の際に自身のキャリアを生かした方が成功しやすいというのは、そのほかの転職者と同じです。
特にワーママの場合は希望条件などが厳しくなる分、転職活動も難航しがち。これまで培ってきたキャリアなどを考慮した上で、転職サイトやエージェントを選ぶことで、転職の成功率が高まります。
職種や業界によっては、その分野に特化した転職サイトやエージェントがある場合も。一方、自身の希望する職種や業界に特化したサイトがない場合や、幅広い業界から自身のキャリアを生かせる求人を探したい場合は、保有求人数の多い総合型のエージェントがおすすめです。
ママの働き方に理解のあるキャリアアドバイザーがいるサイトを選ぶ
ワーママの働き方に理解のあるキャリアアドバイザーがいる転職サイト・エージェントを選ぶことも重要です。ワーママならではの悩みや不安に理解の薄いキャリアアドバイザーの場合、なかなか希望条件に即した求人を紹介してもらえないことも。
一方、ワーママの働き方に理解のあるキャリアアドバイザーなら、子どもの年齢や自身のライフステージの変化に応じた条件や今後のキャリアプランを相談しやすいでしょう。また、ワーママならではの応募書類の書き方や面接での対応などもサポートしてもらいやすくなります。
一般的に、ワーママに特化した転職サイトやエージェントの方が、ママの働き方に理解のあるキャリアアドバイザーが在籍している可能性は高め。親身に相談にのってもらいたい場合や、ワーママの転職活動に不安を感じる方は、ワーママ特化のサイトに登録するのがおすすめです。
【総合型】全ワーママにおすすめの転職サイト・エージェント4選
ここからは、実際にワーママにおすすめの転職サイトやエージェントを見ていきましょう。まずはすべてのワーママにおすすめしたい総合型の転職サイト・エージェントを紹介します。ピックアップするのはリクルートエージェント、マイナビAGENT、doda、type女性の転職エージェントの4つ。
どのワーママにもおすすめの転職サイト・エージェントばかりのため、ぜひ参考にしてみてください。
リクルートエージェント:女性向け求人も充実の最大手エージェント
出典:リクルートエージェント
リクルートエージェントは業界最大手の転職エージェントです。保有する求人数も業界トップクラス。幅広い業界・職種の公開・非公開求人を抱えており、女性向けの求人も充実しています。
子育て中のワーママが働きやすい環境の職場を紹介してもらえる可能性も高め。どの転職サイトやエージェントがいいか分からないというワーママであっても、まずは登録するのがおすすめの転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
得意分野 | 幅広い業界・職種の求人 |
登録者の主な年齢層 | すべての年代 |
求人数 | 公開求人:約50万件/非公開求人:約41万件 |
特徴 | ・業界最大手の転職エージェント ・幅広い業界や職種の求人を保有 ・登録者の専用ツールで応募や転職の進捗管理ができる |
サービス内容 | キャリア相談、求人提案、スカウト、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など |
マイナビAGENT:サポート体制やマッチング力が好評
出典:マイナビAGENT
マイナビAGENTはサポート体制やマッチング力に定評のある総合型のエージェント。自身のキャリアや希望条件に合った求人を紹介してもらいたいワーママにおすすめです。応募書類の添削や面接対策などのサポートも充実しており、転職に不安のあるワーママであっても安心して利用できます。
また、キャリアチェンジなどを目指す場合でも親身になって対応してくれると評判。出産や子育てを経験している女性のキャリアアドバイザーも多く在籍しているため、ワーママならではの悩みに寄り添った支援が期待できるでしょう。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
得意分野 | 幅広い業界・職種の求人 |
登録者の主な年齢層 | すべての年代 |
求人数 | 公開求人:約8万6000件/非公開求人:約1万4000件 |
特徴 | ・母体のマイナビは厚生労働省から「優良」の認定を受けた企業 ・サポート力やマッチング力を評価する口コミが多い ・幅広い業界や職種の求人を保有 |
サービス内容 | キャリア相談、求人提案、スカウト、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など |
doda:女性向けのコンテンツも充実の転職サイト
出典:doda
公開求人だけでも25万件以上あるdoda。公式サイト内に「女性の転職・求人情報Woman Career」ページを設け、子育て中のワーママに適した求人も数多く保有しています。
女性向けの求人ページでは「在宅・リモートワーク」「育児支援制度あり」など、希望の多い条件で求人を検索することが可能。また、エージェントサービスを利用すれば、女性の転職に理解のあるキャリアアドバイザーのサポートも受けられます。そのほか「年収査定」「キャリアタイプ診断」などのコンテンツも豊富なため、転職そのものを悩み中のワーママにもおすすめです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
得意分野 | 幅広い業界・職種の求人 |
登録者の主な年齢層 | すべての年代 |
求人数 | 公開求人:約25万件/非公開求人:ー |
特徴 | ・女性向けの特集ページがあり、ワーママの希望条件に沿った求人が探しやすい ・エージェントサービスでは女性の転職に詳しいキャリアアドバイザーのサポートを受けられる ・年収査定やキャリアタイプ診断など、自己分析に役立つコンテンツも豊富 |
サービス内容 | キャリア相談、求人提案、スカウト、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など |
type女性の転職エージェント:ワーママならではの転職の悩みにも対応
type女性の転職エージェントは、大手の転職サイト「type」が運営する女性の転職者向けのエージェント。キャリアアドバイザーも女性の転職に理解があるため、子育て中のワーママならではの悩みを相談しやすいのが魅力です。
もちろん、子育て中のワーママが働きやすい求人も豊富。また「転職しようか迷っている人」「転職のタイミングに悩んでいる人」「ワークライフバランスを整えたい人」など、個別の悩みに沿った相談会も実施しています。女性向けに特化した求人を探したい方や、ワーママならではの転職相談をしたい方におすすめのサイトと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
得意分野 | 女性向け、幅広い業界・職種の求人 |
登録者の主な年齢層 | すべての年代 |
求人数 | 求人総数:約3万4000件/非公開求人:約2万1000件 |
特徴 | ・女性に特化した転職エージェントで女性向けの求人が豊富 ・ワーママならではの転職の悩みなどを相談しやすい ・女性ならではの悩みに寄り添った個別相談会なども実施 |
サービス内容 | キャリア相談、求人提案、スカウト、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など |
【時短勤務・フルリモート】働き方重視のワーママにおすすめの転職サイト・エージェント5選
ここからは時短勤務やリモートワークなどの多用な働き方を叶えたいワーママにおすすめの転職サイト・エージェントを紹介します。ピックアップするのはスマートキャリア、QOOLキャリア、mog career(旧ママリブラ)、LIBZ(リブズ)、リアルミーキャリアの5つ。
転職はしたいけど、子どもが小さいうちは短時間勤務を続けたいというママや、出勤時間をなくしてその分、子どもとの時間に充てたいというママは、ぜひ参考にしてみてください。
スマートキャリア:キャリアを生かして働きたい30~40代のママにおすすめ
出典:スマートキャリア
スマートキャリアは時短勤務を希望する方にチェックしてほしい求人サイトです。時短勤務の正社員、派遣、業務委託などの求人が豊富で、その多くが「残業なし」。さらに「リモートワーク可能」な求人も多くそろっています。自身のライフスタイルに合わせて、勤務日数や時間を選びやすいので、仕事と子育ての両立を重視するワーママにおすすめです。
また、30~40代の利用者が多いのも特徴的。これまで培ってきたキャリアを生かしたいワーママも利用しやすいでしょう。ただし、エージェントではないため、応募前のキャリアアドバイザーによる面談などは行われない点には注意が必要です。正社員にこだわる方や、キャリアアドバイザーへのキャリアプランの相談などを希望する方は、正社員転職サービス「スマートキャリアAGENT」の利用も検討してみてください。
運営会社 | ビースタイル株式会社 |
得意分野 | 女性向けの時短勤務などの求人 |
登録者の主な年齢層 | 30~40代 |
求人数 | 非公開 |
特徴 | ・時短正社員の求人が豊富でライフスタイルに合った勤務日数や時間を選びやすい ・残業なし、リモートワーク可能などの求人も多い ・正社員以外に派遣や業務委託などの求人もそろう |
サービス内容 | 応募前のキャリアプランの相談などのエージェントサービスはなし。希望する場合は同系列の「スマートキャリアAGENT」の利用がおすすめ |
QOOLキャリア:子育てと両立しやすい求人を厳選したエージェント
出典:QOOLキャリア
QOOLキャリアは紹介求人の98%が時短勤務という転職エージェント。比較的新しいエージェントで、一都三県の求人がメインではあるものの、年収500万円以上のワーママから選ばれており、時短であっても正社員で働き続けたいワーママにおすすめです。
子育てと両立しやすい求人を厳選している点や、キャリアアドバイザー全員がママ、というのも大きな特徴。LINEを使って相談や求人への応募などが手軽にできるため、転職活動にあまり時間がとれないという子育て中のママも利用しやすいでしょう。転職するか悩み中の方からのキャリア相談を受け付けているほか、リスキリングやキャリア相談が叶うオンラインスクールも開講しています。
運営会社 | 株式会社QOOLキャリア |
得意分野 | 一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉)のママ向けの時短勤務、リモート勤務、フレックス勤務などの求人 |
登録者の主な年齢層 | 20~30代 |
求人数 | 非公開 |
特徴 | ・子育てと両立しやすい求人を厳選 ・キャリアアドバイザーが100%ママ ・リスキリングなどが叶うオンラインスクールを開講 |
サービス内容 | キャリア相談、求人提案、応募書類の添削、面接対策、条件交渉など |
mog career(旧ママリブラ):正社員での転職にこだわるワーママにおすすめ
出典:mog career
mog careerは正社員での転職にこだわるワーママ向けの転職サイト。時短勤務やリモートワークなど、子育てと両立できる求人を多く取り扱っているため、キャリアも子育ても、両方あきらめたくないというママにおすすめです。
求人紹介に加えて、キャリアと子育ての両立を目指すママのためのイベントやカウンセリング・コーチング、キャリアプログラムなどを提供しているのも大きな特徴。転職をする前に、今後のキャリアプランについてじっくりと考えたいという方にもぴったりです。
運営会社 | 株式会社mog (ママ、お仕事がんばって!) |
得意分野 | 首都圏で正社員として働きたいママ向けの営業、マーケティング、企画、管理部門の求人 |
登録者の主な年齢層 | 20代後半~40代前半 |
求人数 | 非公開 |
特徴 | ・正社員で働きたいワーママ向けの求人が多数 ・子育てと両立しやすい時短勤務、リモート可能などの求人もそろう ・今後のキャリアプランについて考えられる「キャリア活動」も展開 |
サービス内容 | キャリア相談、求人提案、応募書類の添削、入社後のフォローなど |
LIBZ(リブズ):リモートやフルフレックス勤務の求人がそろう
出典:LIBZ
LIBZはリモートやフルフレックスなど、柔軟な働き方が叶う求人を数多く扱っている転職エージェントです。最大の特徴は「個人ファースト」のマッチング。求職者側がまず、叶えたい業務内容、働き方、条件などをリクエストし、企業がそのリクエストに応える形で立候補するというドラフト方式です。
たくさんの求人に応募したり、スカウトへの対応に時間を割いたりする手間が少なくて済むため、時間のないワーママでも効率よく転職活動を進められます。ハイクラス案件から時短勤務まで、さまざまな条件に合う求人を網羅しており、幅広い層のワーママが使いやすいでしょう。
運営会社 | 株式会社リブ |
得意分野 | 首都圏を中心とした幅広い業界・職種の求人 |
登録者の主な年齢層 | 20代などの若年層 |
求人数 | 非公開 |
特徴 | ・自身の希望条件や実績をまとめた専用カルテを作成し、それに合う企業が立候補するドラフト方式 ・ハイクラスから時短まで幅広いニーズに合う求人がそろう ・自己理解を深められる診断サービスがある |
サービス内容 | ドラフト方式のため、応募前のキャリアプランの相談などのエージェントサービスはなし |
リアルミーキャリア:時短正社員での転職を目指すワーママは要チェック!
出典:リアルミーキャリア
リアルミーキャリアは時短正社員のワーママ向けを前面に打ち出している転職エージェント。転職後、すぐに時短で勤務できる求人を多数保有しているのが大きな特徴です。登録後は育児中のキャリアアドバイザーが面談や選考対策、条件交渉などをサポート。きめ細やかな対応にも定評があり、ワーママならではの悩みに寄り添ってもらいながら、転職活動を進められます。
キャリアアドバイザーとの通信手段にはLINEを採用しているため、より手軽にやり取りしやすいのも魅力の一つ。求人のエリアが東京23区と大阪に限られてはいるのは難点ですが、首都圏や大阪で時短正社員への転職を目指すママは、登録するのがおすすめのエージェントです。
運営会社 | 株式会社リアルミー |
得意分野 | 時短ワーママ向けの正社員求人 |
登録者の主な年齢層 | 20代~40代 |
求人数 | 非公開 |
特徴 | ・時短正社員で働きたいワーママ向けの求人を多数保有 ・育児中のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート ・キャリアアドバイザーとのやり取りはLINEがメイン |
サービス内容 | キャリア相談、求人提案、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など |
【子育てとキャリアを両立】キャリアアップを目指すワーママにおすすめの転職サイト・エージェント3選
ここからは子育て中でもキャリアアップを目指したいワーママにおすすめの転職サイトを紹介します。ピックアップするのはビズリーチ、パソナキャリア、withworkの3つ。
いずれもハイクラス向けの求人を保有する転職エージェントで、子育てをしながらでもキャリアの継続が叶う求人を見つけたいママにおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。
ビズリーチ:登録だけで企業から直接スカウトが届く
出典:ビズリーチ
ビズリーチは全体の3分の1以上が年収1000万以上の求人というハイクラス専門の求人サイトです。登録するだけで、さまざまな企業から直接スカウトが届くのが特徴。自身の市場価値を知った上で、キャリアアップや年収アップを目指したいワーママにおすすめです。
ビズリーチではプロのヘッドハンターのスカウトが受けられるのも特徴の一つです。ヘッドハンターによっては、応募書類の書き方、面接対策などをサポートしてくれることも。ただし、ビズリーチへの登録には審査があり、そのハードルは高めです。年収や経歴が基準に満たないとサイトへの登録自体ができないこともある点は覚えておきましょう。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
得意分野 | ミドル・ハイクラス向けの高年収求人 |
登録者の主な年齢層 | 全年代 |
求人数 | ー(約3万1700社以上が導入) |
特徴 | ・登録するだけで、企業やヘッドハンターからのスカウトが受けられる ・全体の求人の3分の1以上が年収1000万円以上というハイクラス向けの求人を多数保有 ・企業と直接コンタクトをとることで、効率的な転職活動が叶う |
サービス内容 | プロのヘッドハンターによる応募書類の添削、面接対策、面接日時の調整などのサポートが受けられる場合もある |
パソナキャリア:女性向けのハイクラス転職も!マッチング力と提案力が強み
出典:パソナキャリア
パソナキャリアは求人の約半数が年収800万円以上。ハイクラス転職、管理部門転職を目指すワーママにおすすめの転職エージェントです。専任のコンサルタントによるキャリアカウンセリングや企業への推薦、面接日程の調整などのサービスもあり、求職者と企業の「マッチング力」や「提案力」に定評があります。
女性向けのハイクラス転職の求人も多く、中にはリモートやフレックス勤務可能な求人も。子育てと仕事を両立しながら、自身の強みを生かしたキャリアアップや年収アップを叶えたいワーママにおすすめです。
運営会社 | 株式会社パソナ |
得意分野 | ハイクラス向けの高年収求人 |
登録者の主な年齢層 | 30~45歳 |
求人数 | 4万件以上(うち限定求人:1200件以上) |
特徴 | ・年収600万~1200万円以上の求人を多数保有 ・約400人のコンサルタントが在籍しており、「マッチング力」や「提案力」に定評がある ・女性が働きやすい職場の求人も多い |
サービス内容 | キャリア相談、求人提案、スカウト、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など |
withwork:子育てとキャリアの両立が叶う正社員求人が充実
出典:withwork
withworkはワーキングペアレンツのための転職支援に特化した転職エージェントです。IT・Web業界を中心に、リモートワークやフルフレックスなど多様な働き方を導入している企業の正社員求人が充実しています。東京23区にオフィスを構える求人がメインではあるものの、フルリモートの求人も保有しているため、気になる場合は一度相談してみるのがおすすめです。
なお、キャリアコンサルタントとのやり取りはすべてLINEを活用。転職活動のための時間がなかなか取りづらいワーママも、効率よく転職活動を進めることが可能です。子育てもキャリアアップも、どちらもあきらめたくないワーママにチェックしてほしい転職エージェントです。
運営会社 | XTalent株式会社 |
得意分野 | IT/Web業界で多様な働き方が叶う正社員求人 |
登録者の主な年齢層 | 20代後半~40代 |
求人数 | 非公開 |
特徴 | ・IT/Web業界を中心に、リモートワークやフレックス制度などを導入している企業の正社員求人を保有 ・ワーキングペアレンツの転職支援を得意とするコンサルタントのサポートが受けられる ・コンサルタントとのやり取りはLINEがメイン |
サービス内容 | キャリア相談、求人提案、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など |
ワーママ向け転職サイト・エージェントの特徴まとめ
ここでは、これまで紹介した12社の転職サイト・エージェントの特徴を表形式でまとめました。どの転職サイト・エージェントが自分に合うのかわからない、という方はぜひ、参考にしてみてください。なお、実際に利用する場合は1社に限定するのではなく、数社に登録した上でメインで活用する転職サイト・エージェントを決めるのがおすすめです。
転職サイト・エージェント | 求人数 | 登録者の主な年齢層 | 主な特徴 |
リクルートエージェント | 公開求人:約50万件/非公開求人:約41万件 | すべての年代 | 幅広い業界・職種の求人を保有。業界最大手のエージェント |
マイナビAGENT | 公開求人:約8万6000件/非公開求人:約1万4000件 | すべての年代 | サポート力やマッチング力の評価が高い |
doda | 公開求人:約25万件/非公開求人:ー | すべての年代 | 女性向けの特集コンテンツも充実。ワーママ向けの求人も探しやすい |
type女性の転職エージェント | 求人総数:約3万4000件/非公開求人:約2万1000件 | すべての年代 | 女性に特化した転職エージェント。ワーママならではの悩みも相談しやすい |
スマートキャリア | 非公開 | 30~40代 | 時短正社員やフルリモート、派遣、業務委託などの求人がそろう |
QOOLキャリア | 非公開 | 20~30代 | 子育てと両立しやすい求人を厳選。キャリアアドバイザーはママ率100% |
mog career | 非公開 | 20代後半~40代前半 | ワーママ向けの正社員の求人が多数。キャリアプランを考える「キャリア活動」も展開 |
LIBZ | 非公開 | 20代などの若年層 | 求職者が自身のキャリアや条件などを提示、それに合う企業が立候補するドラフト方式を採用 |
リアルミーキャリア | 非公開 | 20代~40代 | 時短正社員の求人を数多く保有。育児中のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート |
ビズリーチ | ー(約3万1700社以上が導入) | 全年代 | ハイクラス向け求人がメインで、全体の3分の1以上が年収1000万円以上 |
パソナキャリア | 4万件以上(うち限定求人:1200件以上) | 30~45歳 | 年収600万~1200万円以上の求人を多数保有。マッチング力や提案力への評価が高い |
withwork | 非公開 | 20代後半~40代 | ワーキングペアレンツ向けにフルリモート、フレックスなど多様な働き方が叶う正社員求人を保有。IT/Web業界が中心 |
子育てママも後悔しない!働きやすい職場を見つけるポイント【5つ】
転職するとき「子育て中でも働きやすい職場を見つけたい」というワーママは多いのではないでしょうか?ここからは、子育て中のママが転職活動で後悔しないためにも、働きやすい職場を見つけるポイントをいくつか紹介します。
転職の優先順位・軸を決める
転職活動の際、最も重視したいのは、自身の転職活動の優先順位を決めることです。ワーママの場合、家庭環境などに応じて勤務条件、職場環境、年収など、叶えたい希望は多岐にわたることもあります。
ただし、すべてが叶う職場というのはなかなか見つかりにくいもの。場合によっては、いくつかの条件はあきらめざるを得ないということもあります。そのため、まずは転職活動をする前に自分が求める条件を書き出すなどして、優先順位をつけておくのがおすすめ。このステップを踏むことで、転職活動の「軸」となる、譲れない項目を決めることができます。
自身のスキルや強みを考える
自身のスキルや強みを考えることも重要です。自身の経歴や職務内容を振り返り、企業にアピールできる点を整理しておきましょう。なお、キャリアに自信がない方は「協調性が高い」「責任感がある」など、自身の性格面での長所を考えておくのもおすすめです。
家族に協力を求める
転職活動中や転職前後は慣れない生活で、普段以上に忙しくなったり、バタバタしたりすることも多め。これまで通り、子育てや家事をするというのは難しくなるママも多いため、家族に協力を求めることも大切です。まずは今後について、家族間でしっかりと話し合った上で、転職活動をスタートした方がよいでしょう。
応募先企業のワーママの有無をチェック
働きやすい企業を見つけるためには、応募先企業のワーママの有無をチェックするのもポイント。ワーママが多く働いている企業の方が、子育てとキャリアの両立に理解を示してくれる可能性も高まります。
求人に「ママ歓迎」などと書いてあっても、ワーママは働いていないという企業も。求人などで不明な場合は、面接などで直接、ワーママの数や職場の環境について、質問してみるのもおすすめです。
女性社員の数や産休・育休制度の利用状況をチェック
ワーママの数と同じく、求人や面接などで確認しておきたいのが、女性社員全体の数や産休・育休制度の利用状況です。例えば2人目以降の出産を考えているワーママなどの場合は、産休・育休の利用実績がある職場の方が働きやすいでしょう。
転職サイト・エージェントの使い方【5ステップ】
ここからは、初めて転職活動をするママのために、具体的な方法を解説していきます。エージェントによって、細かい違いはあるものの、大まかな流れはほとんど同じ。転職活動を始める前の参考にしてみてください。
【ステップ1】希望条件の整理
まずは給与、勤務時間、雇用形態、勤務場所などの希望条件の整理をしっかりと行いましょう。また、「働きやすい職場の見つけ方」の項目でも紹介した通り、優先順位を決めておくことも重要です。条件の整理が難しい場合は、転職エージェントに登録後、キャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。
【ステップ2】転職エージェントへの登録
希望条件の整理ができたら、実際に転職エージェントに登録しましょう。エージェントへの登録は公式サイトから可能。登録は1社に絞るのではなく複数のエージェントへ登録するのがおすすめです。
【ステップ3】応募書類の作成
履歴書や職務経歴書などの応募書類の作成も必須の作業です。履歴書には学歴や職務経歴、資格の有無、給与などの希望条件を記載します。一方の職務経歴書には、具体的な業務経験やスキル、強みなどを記載。これまでの自身のキャリアの棚おろしをしておくと、作成しやすいでしょう。
こちらも希望条件の整理と同様、作成に悩む場合は転職エージェントに登録後、キャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
【ステップ4】転職エージェントと面談・求人紹介
転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーとの面談の場が設けられます。ここで、これまでの経歴やスキル、希望条件を伝えることで初めて、求人の紹介を受けることができます。
紹介求人が希望に沿わない、という事態をできるだけ避けるためにも、面談では希望条件などを正直に伝えておくのがおすすめです。
【ステップ5】応募・選考
転職エージェントから求人を紹介されたら、興味のある求人に応募しましょう。面接など選考の日程調整はエージェントが代行してくれるほか、選考結果もエージェントを通して伝えられることがほとんどです。
また、求職者側からは言い出しづらい希望条件や年収の交渉などを代行してくれるエージェントもあるため、上手に活用するのがおすすめです。
子育てママの転職に関してよくある3つの疑問
ここからは子育てママが転職するときの、よくある疑問について解説していきます。参考にしてみてください。
Q1:子育てママでも正社員への転職はできる?
子育て中のママでも正社員への転職は可能です。ただし、時短や在宅、残業なしなどの条件での正社員求人は限られている点に留意しましょう。現状が正社員のワーママは、正社員向けの求人が豊富な転職エージェントを利用するのがおすすめです。
一方、現状がパート勤務などの場合は、正社員への転職の難易度は正社員のママに比べて高くなりがち。正社員登用制度のある企業で、パートや派遣として働くなどの方法も視野に入れるとよいでしょう。
Q2:時短勤務やフルリモート勤務での転職は可能?
一般的な求人に比べて競争率が高くなるものの、時短正社員やフルリモートなどが叶う求人も存在します。多様な働き方を希望するワーママは「【時短勤務・フルリモート】働き方重視のワーママにおすすめの転職サイト・エージェント5選」の項目で紹介したようなサイトやエージェントに登録してみるのがおすすめです。
Q3:スキルや経験がないと転職は難しい?
ワーママでなくても、スキルや経験のない職種への転職は難易度が高めです。未経験の職種への転職を希望する場合は、正社員へのステップアップが叶う職場で、派遣社員や契約社員として経験を積むという方法もあります。
また、漠然とスキルがないことへ不安を抱いているママの場合は一度、キャリアアドバイザーに相談するのがおすすめ。思わぬスキルや強みを発掘できるかもしれません。
まとめ
今回の記事では子育て中のワーママが転職を目指すときにチェックしておきたいポイントや、おすすめの転職サイト・エージェントを紹介しました。転職を成功させるためには、転職して何を叶えたいのか、自身の希望の優先順位をしっかりと決めることが大切です。ぜひ今回の記事を、よりよい転職活動の参考にしてみてくださいね。
(構成・文:ママテナ編集部)