折り紙は認知症の予防になる??脳への効果や予防法を解説

折り紙は認知症の予防になる?

なぜ介護施設で折り紙を折るの?

介護施設のレクリエーションではよく折り紙が取り入れられています。

一体なぜ折り紙が行われるのでしょうか?

この記事では、認知症と折り紙の関係について解説します。

1.そもそも認知症とは

認知症とは、厚労省によると「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」のことを指します。

つまり、「認知症」は様々な病気により脳の働きが低下して起こる一連の症状を表すため、病名ではありません。

認知症の原因になる病気は様々で、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、甲状腺機能低下症、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、脳腫瘍などがあります。

(広告の後にも続きます)

2.折り紙は認知症予防になる??

折り紙は、回想法の1つとして、認知症予防に効果があると考えられています。

回想法とは、自分の過去を話したり体験することで精神を安定させ、認知機能の改善も期待できる心理療法です。

昔を思い出すことで、記憶障害の予防になるだけでなく、症状が現れた場合不安の軽減や、うつ感の改善にも繋がります。

また、人生の再体験によって、過去を思い出しこれまでの経験を思い出すきっかけにもなります。

回想法は、1960年代にアメリカの精神科医ロバート・バトラー氏によって開発されました。

現在では、日本でも認知症の非薬物療法として、利用されることが増えています。