骨盤というと、「腰にある1つの大きな骨」のようにイメージしている人も多いかもしれませんが、実際はいくつかの骨の組み合わせでできています。そのため骨と骨の間にゆがみやズレが起こると、骨盤全体の傾きやねじれにつながっていきます。これがいわゆる「骨盤のゆがみ」です。【解説】松岡博子(アピア均整院代表)

解説者のプロフィール

松岡博子(まつおか・ひろこ)

アピア均整院代表。身体均整師会常任理事、副会長。身体均整法学院で身体均整法を学び、東京・高田馬場にサロンを開設。骨盤や背骨に着目した施術を行い、高い成果を上げている。『ゆがみをリセット! 骨盤ほぐし体操』(成美堂出版)など、著書・監修書多数。

(広告の後にも続きます)

誰でもゆがみはある!放置しないことが重要

普段、あまり意識されていないものの、縁の下の力持ちのように私たちの健康を支えている部分。それが「骨盤」です。骨盤の主な働きは次の3つです。

①上半身と下半身をつなぎ、全身のバランスを取る

動物にも骨盤はありますが、人間の場合は、直立二足歩行をするようになったため、骨盤がより重要になりました。単に上半身と下半身をつなぐだけではなく、骨盤で全身のバランスを取る必要が出てきたのです。

②腹部の内臓を守る

骨盤を上から見ると、底に穴があいた洗面器のような形をしており、腹部の臓器を下から支えています。それらを守るのも骨盤の役目です。

③背骨の土台として働く

骨盤を構成している骨の一つに、背骨の一番下にある仙骨という平たい骨があり、背骨の土台となっています。ですから、骨盤は、背骨全体のバランスとも深く関係するのです。

骨盤は、以下の3つのパーツで構成されている。
①仙骨、②尾骨、③寛骨(腸骨+恥骨+座骨)

骨盤というと、「腰にある1つの大きな骨」のようにイメージしている人も多いかもしれませんが、実際はいくつかの骨の組み合わせでできています。

仙骨の左右にあるのが寛骨(腸骨+恥骨+座骨)です。ウエストの下で左右に触れる骨の出っ張り(俗に腰骨と呼ばれるところ)は、寛骨の上部の腸骨です。

仙骨と腸骨の間は、仙腸関節と呼ばれる関節で、通常の関節のように大きくは動きませんが、微妙に動いて骨盤の開き具合を調整しています。腸骨は下の方で座骨、前の方で恥骨につながっています。

骨盤の前面には、左右の恥骨が結合した、恥骨結合という部分があります。女性の出産時には、赤ちゃんが通りやすくするため、この結合部分がゆるんで引き延ばされます。

骨盤は、このように骨が組み合わさっているので、骨と骨の間(特に仙腸関節)にゆがみやズレが起こりやすく、それが、骨盤全体の傾きやねじれにつながっていきます。これがいわゆる「骨盤のゆがみ」です。

骨盤のゆがみは、心身のさまざまな不調や病気を招く大きな原因になります。

どんな人でも、毎日の生活の中で、多少なりとも骨盤がゆがみますが、重要なのはそれを固定化させないこと。夜寝ている間に、骨盤のゆがみをリセットできる体をつくることです。

それには、自分の骨盤の健康度と、ゆがみ方のタイプを知ることが重要です。次項から、その方法を紹介します。