補聴器の値段はどのくらい?種類別の特徴と選び方、レンタル、購入時の支援制度

補聴器購入の支援制度

補聴器の購入は生命保険や健康保険の対象にはなりませんが、公的な支援制度を利用できる場合があります。最後に、補聴器購入時に利用できる主な支援制度を紹介します。

補助金

聴覚の身体障害者に認定されると、一定額の補助が出ることがあります。制度は地域によって異なるので、各自治体に問い合わせてください。

非課税

補聴器は薬機法で定められた管理医療機器に該当するため、消費税は非課税。ただし、電池やクリーナーなど補聴器本体以外のものは課税されます。

医療費控除

補聴器の購入費用は、2018年度から医療費控除の対象になりました。控除のためには、日本耳鼻咽喉科学会が認定した補聴器相談医の診察を受け、所定の書類を受け取ってから購入する必要があります。補聴器相談医の名簿は日本耳鼻咽喉科学会のサイトに掲載されているので、確認してみましょう。また、購入前に相談医の診断を受けることも推奨されています。

(広告の後にも続きます)

補聴器の値段や選び方を知り、快適に使えるものを見つけよう

補聴器は、体の一部として聴力をサポートしてくれる重要なパートナー。精密機械なので値段が高額になりやすいですが、装着する本人が周囲の方と円滑にコミュニケーションを取れるようになることでより快適な生活を送るために必要なアイテムです。購入後に後悔しないよう、補聴器の種類や選び方などを事前に確認しておくと良いでしょう。「まずは一度試してみたい」と考えている場合は、お気軽に愛眼のレンタルも利用してみてください。

お近くの店舗を探す

※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。