賃貸物件の中には、お風呂に鏡がついていないところもあります。
鏡がなくても問題ないと感じる人もいますが、お風呂にも鏡があった方が良かったと考える人が多いのも事実です。
そのような時に鏡の取り付けを検討することになりますが、賃貸物件だと勝手に設置して問題ないのか悩んでしまう人もいるでしょう。
そこで今回は、賃貸物件でお風呂の鏡を取り付けても大丈夫なのか、DIYで取り付けるのはどうすればいいのか、お風呂の鏡が汚くて使えない場合の対処方法はあるのかをご紹介します。

賃貸物件でお風呂の鏡を取り付けても大丈夫?

まずは、賃貸物件でお風呂の鏡を取り付けても大丈夫なのかを解説します。
鏡の取り付けを行うのであれば、賃貸物件の原状回復義務について理解しておくことが重要です。

賃貸物件の原状回復義務について

賃貸物件の原状回復は、入居者が退去する時に入居した時の状態に戻すことを意味します。
入居者が行わなければいけないため、原状回復義務と呼ばれています。
しかし、経年劣化や損耗は時間の経過とともに現われてしまうため、入居前と全く同じ状態にすることは困難です。
そのため、常識の範囲内で生活をしている中で損耗してしまう通常損耗や時間の経過で発生する経年劣化に関しては、入居者が原状回復義務を負わないという決まりになっています。
通常損耗や経年劣化に含まれるのは、家電の裏の壁についた電気ヤケや日照などの自然現象によるフローリング・畳・壁紙の日焼け、下地ボードを張り替えなくて良いレベルの画鋲・ピンの穴、ハウスクリーニングといったものです。
かつては線引きが曖昧で、トラブルも起こっていました。
こうしたトラブルを減らそうと、国土交通省は1998年に「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を公表しています。
このガイドラインに則ることで、敷金返還に関するトラブルを減らすことに成功しました。

借主が原状回復費用を負担しなければいけないケースは、故意や過失で傷をつけてしまった場合、善管注意義務違反に該当する場合、通常の使用方法に反する使い方をしていた場合です。
善管注意義務違反は借りたものの管理を適切に行わず、貸主に返すことを指します。
これらは通常損耗の範疇に収まらないため、原状回復費を入居者が支払わなければいけません。
具体的には、タバコのヤニ汚れ・ニオイ・焦げ跡、下地ボードを張り替えなければいけないほどの釘穴・ネジ穴、クロスの傷・落書き、入居者の不注意によって雨などが吹き込んだことで生じた色落ち、水回りのカビ、ドア・障子・雨戸の傷、フローリング・カーペット・畳の傷・汚れなどが該当します。
正当な範囲外の請求をされていると感じた時は、消費者センターや国民生活センターに相談してみましょう。

ガイドラインで明記されていますが、原状回復義務に関しては契約の時点ですり合わせておくことをおすすめします。
負担の範囲がはっきりしていれば、大家さんは安心して貸すことができますし、入居者は傷などをつけないように意識するようになります。

勝手な交換はトラブルになる可能性も

賃貸物件のお風呂に設置されている鏡が水垢で真っ白になってしまった時は取り替えたいと考えるでしょう。
また、鏡が設置されていない場合は、取り付けたいと考えるものです。
しかし、入居者が勝手に取り換えや取り付けをするとトラブルに発展する可能性があるので気を付けなければいけません。
交換する時に壁に穴をあけたり、テープの後が壁についてしまったりすると、退去時に原状回復費用を請求されることがあります。
契約時に許可をもらっているなら問題ありませんが、そうでない場合は勝手に取り付けや交換をしないようにしてください。

必ず大家さん・管理会社に相談しよう

入居している賃貸物件のお風呂に鏡を取り付けたい時は、勝手にするのではなく大家さんや管理会社に相談してからにしましょう。
契約する前からお風呂に鏡がないとわかっていれば、入居前に取り付けを行ってもいいか確認しておくのが無難です。
入居前の物件の見学をすれば、鏡が設置されていないことは一目でわかります。
大家さんや管理会社によっては、入居までの期間で鏡を設置してくれる場合もあるでしょう。

鏡の錆びや汚れまで弁償しないといけない?

賃貸物件から退去する際、原状回復義務が生じます。
退去時に管理会社や大家さんが立ち会って検査を行うのです。
その時に、修繕が必要な場所や汚してしまった部分の原状回復費について話し合います。
近年は、よほどひどい状態でない限り現行回復費を支払わなければいけない状況は少なくなっています。
借りている部屋なので綺麗に使うことが大前提ですが、経年劣化や通常損耗は避けられません。
鏡の錆びや汚れは、こまめに掃除していても発生する場合があります。
汚れは化学変化で起こるので、付着を防ぐことは非常に難しいです。
また、鏡の裏側が錆びてしまうこともあります。
表側は掃除が行き届いていないことが原因だと考えられますが、裏側の錆びまで入居者が防ぐのは困難です。
このことから、鏡の錆びや汚れまで弁償しなくても問題ないと考えられます。

(広告の後にも続きます)

お風呂に取り付ける鏡の種類

お風呂に取り付ける鏡には、磁石タイプ・シールタイプ・吸盤タイプがあります。
続いては、それぞれの特徴について解説しましょう。

磁石タイプの特徴

ユニットバスの場合は、磁石タイプの鏡を使用できる可能性が高いです。
なぜかというと、ユニットバスの壁には鋼板が使われていることが多いためです。
磁石がくっつくタイプであれば、磁石タイプの鏡を取り付けてみてください。
磁石であれば壁に傷をつけることもありません。
100円ショップにも磁石タイプの鏡は売られています。
100円ショップの商品はロッカーミラーなどの名称になっていて、サイズは小さめです。
小さい鏡で十分だと考えているのであれば、コストを抑えて導入できる100円ショップのアイテムも視野に入れてみると良いでしょう。

シールタイプの特徴

タイルの壁で磁石がくっつかない場合は、シールタイプの鏡を検討してみてください。
100円ショップや通販などで見つけられます。
しかしシールタイプは、お風呂場での使用に耐えられない商品もあります。
お風呂場で使うためには、浴室でも使えるタイプを選ぶようにしてください。
そうでないと、剥がれ落ちてしまうリスクが高まります。

吸盤タイプの特徴

吸盤タイプは、その名のとおり吸盤を使って壁に取り付ける鏡です。
お風呂でも問題なく使えるくもりにくいタイプも販売されています。
ネット通販で検索してみると、多くの商品が出てくるのでぜひチェックしてみてください。
壁が濡れているとつけにくく、すぐに落ちたりしてしまう点に注意が必要です。
そのため、取り付ける時は壁が乾いていることを確認してからにしましょう。