認知症患者の口座は凍結される?凍結時期や対処法を解説

現代の日本は超高齢社会と言われるほど高齢者数が増加し続けていますが、それに伴い認知症患者の数も増加し続けています。

内閣府が発表した「認知症高齢者数の推計」によると、2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると推測されているほどです。

そこで注意したいのが、認知症患者の口座の管理方法になります。

認知症患者の口座は自動で凍結されるという話はよく耳にしますが、実際のところどのようにして口座凍結が行われるのか理解していないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、認知症患者の口座凍結について凍結時期や対処法を詳しく解説していきます。

家族に認知症患者がいる場合はもちろん、これからに備えてもぜひ最後まで読んで口座凍結について理解してみてください。

認知症患者は口座凍結される?

結論から申し上げますと、認知症患者の銀行口座は自動で凍結されてしまいます。

口座凍結が行われてしまうと、原則として認知症患者本人や家族であっても銀行から預金を引き落とせなくなります。

さらに、証券会社を通じて購入した株式や投資信託などの資産を売買することもできなくなってしまうのです。

つまり、銀行口座を通じて保有している全財産を引き出すことができないことはもちろん、毎月振り込まれる年金に関しても引き落とせなくなってしまうため注意が必要になります。

また、認知症患者の家族であれば凍結を解除することができると勘違いされがちですが、一度口座凍結されてしまうと家族であってもすぐに解除することができないため、事前の対策が求められるのです。

(広告の後にも続きます)

なぜ認知症患者の口座は凍結されるのか?

認知症になると口座凍結されてしまうのは、認知症患者の財産を守るためということが主な理由になります。

認知症患者はそれまでに比べて判断力が著しく低下してしまう可能性が高いため、詐欺のターゲットになりやすかったり、家族が財産を使い込んでしまう可能性がありますが、口座凍結をすればその心配もありません。