私たちの生活と電気は切っても切り離せない関係であり、快適な生活を送るためには欠かせません。
しかし、電気を使うなら正しい状態であることを意識しなければ人体に影響を与えてしまうでしょう。
そのきっかけになるのが「漏電」です。
漏電は、火災や感電などを引き起こす原因となり、事前に防ぐ必要があります。
この記事では、安全な生活が送れるように漏電の調べ方から原因・対策などについて解説します。
この機会に、自宅の電気についてチェックしてみましょう。

漏電は何が原因で起きてしまうのか?

漏電とは、電気の配線や家電製品から電気が漏れてしまうことです。
なぜ漏電は起きるのでしょうか?
漏電が起こる原因について解説していきます。

家電製品の劣化・故障

長い期間家電製品を使っていると、コード部分が劣化してきます。
これは経年劣化によるもので、電源プラグ・コード・絶縁体などが損傷したことで電線が細くなってしまいます。
細くなった状態に気が付かず、通常どおり使っているとその部分から電気が漏れやすくなり、何かのきっかけで漏電してしまいます。
家電本体には何も異常が出ないことも多く、漏電に気が付かないことがほとんどです。
正常に動いている家電の絶縁体が劣化しても、家電そのものに異常を感じないので漏電に気付くこともないでしょう。
平均使用年数を超えた家電は漏電リスクが高いので、こまめな点検や買い替えを検討してみてください。
また、少しでもおかしいと感じる部分があれば、漏電が原因で故障してしまった可能性も考えられます。

水分との接触

家電本体や配線部分、コンセントなどに水分が付いてしまうと漏電しやすくなります。
濡れた手で触るだけが水分の接触に該当するわけではありません。
生活を送る中で触れる水や空気中の水分には不純物が含まれているため、電気を通しやすくしてしまいます。
水は電気を通しやすい性質であり、劣化などによって防水機能が低下してしまうと、漏電も起こりやすいです。
水を使う場所の近くに古い家電がある場合、水分の付着をきっかけに漏電するリスクが高いので注意してください。

タコ足配線

1つのコンセントにいくつもの電源を差し込むことを、タコ足配線といいます。
タコ足配線は、同じコンセントに複数のプラグを差し込むことができるのでとても便利な方法です。
それと同時に、タコ足配線のし過ぎで消費電力がオーバーしてしまい、発熱してしまうケースもあります。
電源タップのおかげで複数のコードが接続できるようになりましたが、配線の取り外しなどを重ねることで、コードに傷がつきやすくなります。
1つのコンセントで同時に使用できる電気の容量は決まっているので、電源タップが多くても電気が足りない場合もあるでしょう。
決められた容量以上の使用が、漏電になる可能性もあるので気を付けましょう。

トラッキング現象

気が付くとコンセント部分が緩くなっている場合もあります。
特にいつも同じ場所で、電源を入れ終わったら電源を抜くという作業を繰り返していると、コンセントとプラグ部分がすり減ってしまいます。
その結果、コンセントの差し込み口が緩くなってしまうでしょう。
漏電が起こらないように気を付けていても、何気ない行動でコンセントの緩みが起こる場合もあります。
また、この緩みがきっかけでトラッキング現象が起こると指摘されています。
トラッキング現象とは電源部分とコンセントの間にホコリが溜まり、そこに湿気が加わって放電してしまうことで漏電や火災が起きてしまう現象です。
放電によって熱が発生し、差し込みにある金属部分の間に「トラック」という電流が通る道ができることで、電源プラグ内を通過する電気がトラックから外に漏れてしまいます。
漏電や火災が起きてしまえば、最悪の事態に発展する可能性も考えられるでしょう。
コンセントを差したままにすることなく定期的に掃除をすること、そして隙間なくコンセントを差し込むようにするのが重要です。

電気工事の不備

漏電はどんなに気を付けていても、電気を使用する上で避けられない場合もあります。
しかし、そうでなくても電気工事そのものが不備だった場合、漏電が起こるというケースもあるのです。
電線や配線から外部に電気が流れないようにするための絶縁処理を怠るなどによって、屋根裏から漏電するリスクがあります。

建物の劣化

建物の劣化は、一見漏電と関係ないように思えるかもしれません。
しかし、建物の年数と同時タイミングで電気関係の工事も行われているため、壁や屋根裏の電気配線も建物と同じ年数分劣化しているのです。
建物が劣化することで、壁や屋根裏に雨水が入り込むことがあり、これによって電気配線や機器が濡れてしまうため、漏電の可能性が高まります。
見えない部分は漏電による火災などをきっかけに気が付くこともあるので、築年数の経過した建物は電気配線だけでもチェックしてもらうと安心です。

塩害

海沿いやその周辺に住んでいる方が気を付けたいのは塩害による漏電被害です。
塩分を含んだ風や雨の影響で起こるものであり、塩分粒子が絶縁部分などに付着することがきっかけになります。
塩害は、強風によって海岸または海面で海水が巻き上がることで塩水が吹きつけます。
塩害防止策は、海沿いの地域や環境で必要なものとなるでしょう。

獣害

獣害による原因で漏電してしまうケースもあります。
例えば家に住み着いたねずみが配線をかじってしまい、そこから漏電してしまう可能性もあるでしょう。
新築だと起きにくいものの、長く住んでいる自宅だと起きやすいので注意が必要です。

(広告の後にも続きます)

こんなサインが出たら漏電の可能性が高い!

漏電は、目で見て判断できるものではありませんが、サインによって漏電が起こっているか判断できる場合があります。
ここでは、いくつかの漏電のサインをご紹介します。
定期的に確認しておき、漏電が起こっているかどうかの判断をしてみましょう。

漏電ブレーカーが落ちている

各家庭には、室内の電力を操作するためのブレーカーが設置されています。
左側にある大きなものが、すべての電力供給ブレーカーです。
その横にあるのが漏電ブレーカーであり、これが落ちていないか確認してみましょう。
特に落ちていない場合は、漏電ブレーカーを使ってチェックできます。
チェック方法については、後ほど詳しく解説するのでぜひ参考にしてみてください。

突然電気代が上がった

急に電気代が高くなり驚いたことはありませんか?
漏電が起こっていた場合、電気代が急に高くなるため漏電していることに気が付きやすいです。
漏電が起こっている場合、使っていない部分にも電流が流れています。
契約アンペアによっても変わりますが、年間で5,000円程度高くなるケースもあるでしょう。
理由のわからない電気代の高騰に気が付いたら、漏電の可能性を疑ってみてください。

停電になりやすい

漏電していた場合、何かしら家電を使うことで停電しやすくなります。
例えば、エアコンとドライヤーを同時に使って落ちるなど、今まで問題なく使えていたもので停電してしまうケースもあるでしょう。
このような場合、電気が漏れている証拠なので家電を使っていなくても電気代が高い傾向にあります。
また、雨の日に限って停電が起こりやすければ、雨漏りによる漏電が起こっている可能性が高いでしょう。
早めに漏電チェックを行うことをおすすめします。

金属部分に触れると痛みを感じる

家の金属部分に触れた時、ビリっとした痛みを感じることはありませんか?
このような状態に気が付いたなら、漏電が原因で起こっている可能性が高いでしょう。
痛みといっても体中に電気が走るようなものではなく、かすかな痛みであることがほとんどです。
強い電流が流れる前に、電気工事会社に依頼して早急に確認してもらいましょう。