介護業界のバリデーションとは?役割や基本態度、学ぶ方法について詳しく解説

介護者とのコミュニケーション方法はさまざまですが、その中でも認知症患者とのコミュニケーション方法として注目を集めているのが「バリデーション」です。

しかし、バリデーションという言葉を聞いたことのない方や、どのような効果があるのか知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、介護業界におけるバリデーションの役割や基本態度、勉強方法などについて詳しく解説します。

介護業界のバリデーションとは?

介護業界のバリデーションとは、認知症の介護者に対するコミュニケーション方法のひとつです。

もともとは1963年にアメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・ファイル氏によって提唱され、日本においては2003年にアジアで初となるバリデーショントレーニング協会(VIT)が正式に認可したトレーニングが実施されました。

また、「validation(バリデーション)」の本来の意味は”検証”や”確認”です。

しかし、さまざまな業界で使用される言葉となっており、使用される業界によっても若干意味が異なります。

そのため、介護業界におけるバリデーションの意味をしっかりと抑えておくことが大切です。

(広告の後にも続きます)

介護業界のバリデーションの目的・役割

介護業界のバリデーションは、認知症の患者に対してのコミュニケーションの中でも「感情」に焦点を当てたコミュニケーションを取ることが目的です。

また、認知症患者の発言や行動の裏側にある本心を理解することで、寄り添いながら介護をすることが目的となっています。