乳がんへの意識を高めるためにピンクリボンに込められた思い

10月になると、街やウェブサイトでピンク色のリボンマークを目にすることが増える。このピンクリボンが何を示すアイコンなのか、正しく理解しているだろうか?
ピンクリボン運動は乳がんという病気について、正しく理解し、日頃からのチェックや定期的な検診から、早期発見、早期治療を可能にするための啓蒙(けいもう)活動だ。

乳がんは深刻な病気の一つではあるが、正しい知識を身に付け、予防や早期発見に努めることで治療や回復が可能な病気でもある。
日本での啓蒙活動が認知されるようになって、20年以上経過しているが、10月という本活動の啓蒙強化期間に、改めて乳がんに関する正しい知識や健康管理について理解を深めておくことが大切だ。

忘れてはいけない、自分の健康を維持することの大切さ


iStock.com/Wavebreakmedia

ピンクのリボンのマークを見れば、多くの人がそれが何を示すものか知っていると思う。 しかし、毎年10月がピンク色のリボンに象徴される特定の病に対する啓蒙と理解を促進するための時期だ、ということを覚えているだろうか?

ピンクリボン運動は、乳がんの早期発見のため、早期受診や早期治療を促す啓蒙活動であり、乳がんという病気に関する正しい知識を広めるための活動の象徴だ。

この活動は1980年代にアメリカで始まった、とされているが、起源については所説あるようだ。日本では2000年代に入り、一般的な認知を得るようになってきた。特にエスティローダー社が日本最大と言われる乳がん患者支援団体をサポートし、東京タワーをピンク色にライトアップするイベントを実施したことを覚えている方も多いだろう。

今では、会社や自治体で行われる健康診断の検診メニューの中に、マンモグラフィー検査が用意されていることも多く、乳がんに対する定期的な検診を行うことで、早期発見や適切な治療が可能だ。また、日頃から体の変化に気付くためのチェック方法を覚えて自分で実践するなど、乳がんに対する予防や発見に関する情報を多くの人が知っている。

(広告の後にも続きます)

乳がんは女性だけの病気ではない

「乳がん」と聞くと、女性だけに発症する病である、と考える方はいるだろうか? 少数ではあるが、乳がんは男性であっても発症する病気なのだ。国立がん研究センターによると、男性の乳房でがんが発症する比率は、乳がん全体の約1%とされている。

また、日本医師会のウェブサイトによると、日本では11人に1人の割合で発症する可能性がある一方、人口動態統計がん死亡データによると、2021年の統計結果で女性の死亡要因の4位となっている。しかし、早期発見により治癒が期待できる病気でもあるのだ。そのため、日頃から自分の体に注意を払い、定期的にチェックを行うこと、最低でも2年に1度はマンモグラフィーやエコーなどの検診を受け、乳がんを発症していないか確認していくことが重要なのだ。

朝が決め手! フィットネス習慣改善のための11アイデア
現代人の98%が足りていないビタミンDを効率よく摂るには?【倉田真由美のBeauty Life】