帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは?症状や原因、予防方法、介護利用について詳しく解説

介護の場面では、帯状疱疹という皮膚の病気をよく耳にします。

しかし、帯状疱疹がどのような症状なのか、どのような原因で発症するのか、どんな人が発症しやすいのか、などについて詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

実は、帯状疱疹は高齢者の多くが感染するリスクのある皮膚の病気であるため、介護者が身の回りにいる場合は知っておくべき病気なのです。

そこで本記事では、帯状疱疹(たいじょうほうしん)の症状や原因、予防方法、治療法、介護施設の利用などについて詳しく解説します。

帯状疱疹について理解を深めて適切な対応をしたいという方はぜひ最後まで読んでみてください。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)の具体的な症状

帯状疱疹とは、痛みをともなう赤い発疹や水ぶくれが帯状に多数発生する皮膚の病気です。

まずはじめに現れる一般的な症状としては、頭や顔、体の片側の神経に沿った部分といった上半身部分にピリピリとした痛みやチクチクとした痛みを伴います。

その後、痛みを感じた部分に赤い発疹や水ぶくれなどが発生し、最終的にはかさぶたになって剥がれ落ちることが一般的です。

皮膚の痛みには個人差がありますが、夜も眠れないほど痛む場合も多くあります。

また、一般的には皮膚の症状が完治すると皮膚の痛みも治りますが、神経の損傷などによって皮膚の状態が治っても痛みが継続することがあります。

これは、帯状疱疹の合併症の中でももっとも多くみられる「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という症状です。

(広告の後にも続きます)

帯状疱疹(たいじょうほうしん)の原因

帯状疱疹は水疱瘡(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で発生する病気です。

水疱瘡が発症して免疫力が低下した状態や、加齢によって免疫力が低い場合に潜伏していた水痘(すいとう)ウイルスが再活性することによって帯状疱疹を引き起こします。

また、疲労やストレスなどで免疫力が落ちることや、糖尿病やがんなどの免疫機能が低下することによっても帯状疱疹の発生の原因となる場合もあります。

このようなことから、50代以上の発症率が高くなる病気となり、80歳までの間に3人に1人ほどの割合で帯状疱疹は発症すると言われているのです。(参考:帯状疱疹予防.jp「帯状疱疹とは」)