高齢者の孤食の現状や問題視される理由を解説

高齢者の孤食が問題視される理由

高齢者の孤食は、度々問題視されていますがなぜでしょうか?

問題視される具体的な理由は以下の通りです。

栄養バランスが偏ってしまう
食事量が減ってしまう恐れがある
コミュニケーションの機会が失われる

それぞれの理由について、以下で詳しく解説します。

1.栄養バランスが偏ってしまう

孤食になると”自分だけの食事”という意識がとても強くなってしまいます。

しっかりと献立を立てることが少なくなり、インスタント食品を使って食事を済ませるケースも増えてしまいます。

そのような食事を続けてしまうと栄養バランスが偏ってしまい、生活習慣病や免疫低下を招く恐れもあるのです。

2.食事量が減ってしまう恐れがある

食事は食材の味を楽しむこと以外にも、会話をしながら食べることで食事を楽しむことができます。

そのため、食事量も増える傾向にありますが、孤食の場合は食事量が減ってしまうことも多くなります。

というのも、孤食では食事中の会話を楽しむことができないことはもちろん、高齢になると味覚や消化機能の低下から食事そのものを楽しむことができなくなることが多いからです。

その結果、食事量が減ってしまい、低栄養や体重の減少、免疫力の低下などを引き起こす可能性があります。

3.コミュニケーションの機会が失われる

食事の際のコミュニケーションは、高齢者にとっても非常に大切なことです。

高齢者が他人とのコミュニケーションを取ることで脳の働きが活発になり、認知機能の低下を防いだり、精神的な安定につながるという効果があります。

しかし、孤食によって食事中のコミュニケーションがなくなってしまうと、認知症やうつ病のきっかけになってしまうこともあるのです。

(広告の後にも続きます)

高齢者の共食のきっかけを作りましょう

ここまでお伝えした通り、高齢者が誰かと一緒に食事をすることはとても大切です。

一人暮らしをしている場合でも、料理教室やシニア食堂などに通うことで共食の機会を作ることができます。

また、オンラインビデオ通話などを使用してもコミュニケーションを取りながら食事をする

ことなども有効です。

このように、一人暮らしをしていても共食の機会を作ることはできるのです。